特筆すべき論文発表

ジャーナル発行日 内 容
11/12/29 理研BSI
Tetsuo Ohnishi, Kazuo Yamada, Akiko Watanabe, Hisako Ohba, Toru Sakaguchi, Yota Honma, Yoshimi Iwayama, Tomoko Toyota, Motoko Maekawa, Kazutada Watanabe, Sevilla D. Detera-Wadleigh, Shigeharu Wakana and Takeo Yoshikawa. "Ablation of Mrds1/Ofcc1 induces hyper-γ-glutamyl transpeptidasemia without abnormal head development and schizophrenia-relevant behaviors in mice." PLoS ONE, Vol. 6, Issue 12, e29499, doi: 10.1371/journal.pone.0029499, December 29, 2011.
<概要>統合失調症の連鎖解析から染色体6番短腕に感受性遺伝子が2つあることがアイスランドの家系を使った研究で報告されていた。そのうちの1つであるDTNBP1遺伝子はよく研究されてきたが、もう1つのMRDS1については、機能も含めて全く研究されてこなかった。今回我々は、MRDS1は日本人統合失調症にも関与している所見を得た。ただ、ノックアウトマウスを作製して詳細に調べたところ、統合失調症を思わせる所見はなく、無症候性の高ガンマGTP血症が見出された。これらの結果から、生物種の違いにより、遺伝子によっては機能が異なる可能性が示唆された。
11/12/20 名古屋大学、藤田保健衛生大学   理研BSI
Masahiro Banno, Takayoshi Koide, Branko Aleksic, Kazuo Yamada, Tsutomu Kikuchi, Kunihiro Kohmura, Yasunori Adachi, Naoko Kawano, Itaru Kushima, Masashi Ikeda, Toshiya Inada, Takeo Yoshikawa, Nakao Iwata and Norio Ozaki. "A Case Control Association Study and Cognitive Function Analysis of Neuropilin and Tolloid-Like 1 Gene and Schizophrenia in the Japanese Population." PLoS ONE, Vol. 6, Issue 12, e28929, doi: 10.1371/journal.pone.0028929, December 20, 2011.
<概要>Neuropilin and tolloid-like 1(NETO1)は、NMDAR複合体の構成分子である。NETO1領域の8SNPのgenotypingを行なった。我々の実施したGWASとのmeta-analysisとの結果、統合失調症と関連を示す3SNPsが検出された。しかし、これらSNPsは、中間表現型であるCPT score, WCST scoreとの関連は示さなかった。
11/12/17 自治医科大学
「オキシトシン注射によって肥満症が改善」
Yuko Maejima, Yusaku Iwasaki, Yui Yamahara, Misato Kodaira, Udval Sedbazar and Toshihiko Yada. "Peripheral oxytocin treatment ameliorates obesity by reducing food intake and visceral fat mass." Aging, (Albany NY), Vol. 3, Issue 12, 1169-1177, December 2011.
11/12/14 福島県立医科大学、京都大学霊長類研究所
Shigeki Kato, Masahito Kuramochi, Kenji Takasumi, Kenta Kobayashi, Ken-ichi Inoue, Daisuke Takahara, Seiji Hitoshi, Kazuhiro Ikenaka, Takashi Shimada, Masahiko Takada, and Kazuto Kobayashi. "Neuron-specific gene transfer through retrograde transport of lentiviral vector pseudotyped with a novel type of fusion envelope glycoprotein." Human Gene Therapy, Vol. 22, Issue 12, 1511-1523, doi: 10.1089/hum.2011.111, December 14, 2011.
<概要>高頻度逆行性遺伝子導入ベクターは、神経終末より取り込まれ、遠方に局在する細胞体へ遺伝子を導入する。本ベクターは経路選択的な神経機能や遺伝子機能の操作・改変に有効であり、高次脳機能の研究に新しいツールを提供する。今回、新規の融合糖タンパク質を利用し、神経細胞特異的な逆行性遺伝子導入ベクター(neuron-specific retrograde gene transfer or NeuRet vector)を開発した。従来の逆行性遺伝子導入ベクターは、神経細胞ばかりでなく注入部位のグリア細胞や神経幹細胞などの分裂性細胞にも導入されたが、NeuRetベクターは神経細胞に特異的で、主に、逆行性輸送を介して細胞に導入される性質を持つ。本ベクターは、注入部位の組織損傷を大幅に抑制でき、脳内での逆行性輸送を介する効率的な遺伝子導入を可能とする。
11/12/09 ATR
「新たに開発したデコーディッドニューロフィードバック法を用いて、ヒト大脳皮質視覚野に、空間的な活動パターンを引き起こし、意識や視覚刺激を伴わずに、視覚知覚学習を生じさせることに成功」
Kazuhisa Shibata, Takeo Watanabe, Yuka Sasaki and Mitsuo Kawato. "Perceptual Learning Incepted by Decoded fMRI Neurofeedback Without Stimulus Presentation." Science, Vol. 334, Issue 6061, 1413-1415, doi: 10.1126/science.1212003, December 9, 2011.
11/12/ 自治医科大学
Kayoko Takahashi, Yasushi Saga, Hiroaki Mizukami, Yuji Takei, Masashi Urabe, Akihiro Kume, Mitsuaki Suzuki and Keiya Ozawa. "Development of a mouse model for lymph node metastasis with endometrial cancer." Cancer Science, Vol. 102, Issue 12, 2272-2277, doi: 10.1111/j.1349-7006.2011.02099.x, December 2011.
11/12/ 理研BSI
Yoshiaki Furukawa, Kumi Kaneko and Nobuyuki Nukina. "Molecular properties of TAR DNA binding protein-43 fragments are dependent upon its cleavage site" Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - Molecular Basis of Disease, Vol. 1812, Issue 12, 1577-1583, doi: 10.1016/j.bbadis.2011.09.005, December 2011.
11/12/ 慶應義塾大学
Takamichi Tohyama, Toshiyuki Fujiwara, Jun Matsumoto, Kaoru Honaga, Junichi Ushiba, Tetsuya Tsuji, Kimitaka Hase and Meigen Liu. "Modulation of event-related desynchronization during motor imagery with transcranial direct current stimulation in a patient with severe hemiparetic stroke: a case report." The Keio Journal of Medicine, Vol. 60, Issue 4, 114-118, December 2011.
<概要>近年脳波によるBrain Machine Interfaceが障害者の機能再建に用いられている。その信号源として α帯域事象関連脱同期(mu ERD)が利用されるが重度片麻痺患者では十分な検出困難である。そこで経頭蓋直流電気刺激(tDCS)を重度左片麻痺患者に施行しERDを測定した。結果損傷半球でのmu ERD増強が認められた。重度片麻痺患者でもtDCSによる皮質興奮性変化が起こりERDを増強したと考える。
11/12/ 生理学研究所
Satoshi Tsujimoto, Takemasa Yokoyama, Yasuki Noguchi, Shinichi Kita and Ryusuke Kakigi. "Modulation of neuromagnetic responses to face stimuli by preceding biographical information." European Journal of Neuroscience, Vol. 34, Issue 12, 2043-2053, doi: 10.1111/j.1460-9568.2011.07903.x, December 2011.
11/12/ 東京大学
Motomu Suga, Miki Uetsuki, Ryu Takizawa, Tsuyoshi Araki and Kiyoto Kasai. "Phonological fluency is uniquely impaired in Japanese-speaking schizophrenia patients: Confirmation study." Psychiatry and Clinical Neurosciences, Vol. 65, Issue 7, 672-675, doi: 10.1111/j.1440-1819.2011.02281.x, December 2011.
11/11/25 大阪大学
Teruhiko Mitsuda, Tsubasa Omi, Hitoshi Tanimukai, Yukako Sakagami, Shinji Tagami, Masayasu Okochi, Takashi Kudo and Masatoshi Takeda. "Sigma-1Rs are upregulated via PERK/eIF2α/ATF4 pathway and execute protective function in ER stress." Biochemical and Biophysical Research Communications, Vol. 415, Issue 3, 519-525, doi: 10.1016/j.bbrc.2011.10.113, November 25, 2011.
11/11/23 福島県立医科大学   北海道大学
Shigeki Kato, Masahito Kuramochi, Kenta Kobayashi, Ryoji Fukabori, Kana Okada, Motokazu Uchigashima, Masahiko Watanabe, Yuji Tsutsui and Kazuto Kobayashi. "Selective Neural Pathway Targeting Reveals Key Roles of Thalamostriatal Projection in the Control of Visual Discrimination." The Journal of Neuroscience, Vol. 31, Issue 47, 17169-17179, doi: 10.1523/​JNEUROSCI.4005-11.2011, November 23, 2011.
<概要>高頻度逆行性ベクターについて新しい融合糖タンパク質タイプを開発し、逆行性遺伝子導入の頻度を向上させた。そのベクターを利用して、選択的な神経路除去技術に発展させ、視床線条体路が視覚弁別学習の獲得と実行に重要な役割を持つことを明らかにした。
11/11/23 北海道大学   東京大学
Ryoichi Ichikawa, Miwako Yamasaki, Taisuke Miyazaki, Kohtarou Konno, Kouichi Hashimoto, Haruyuki Tatsumi, Yoshiro Inoue, Masanobu Kano and Masahiko Watanabe. "Developmental Switching of Perisomatic Innervation from Climbing Fibers to Basket Cell Fibers in Cerebellar Purkinje Cells." The Journal of Neuroscience, Vol. 31, Issue 47, 16916-16927, doi: 10.1523/​JNEUROSCI.2396-11.2011, November 23, 2011.
<概要>生後発達期のマウス小脳において、生後7日目から20日にかけて、プルキンエ細胞の細胞体上のシナプスは、グルタミン酸作動性の興奮性シナプスからGABA作動性の抑制性シナプスに置き換わる。今回、この過程の詳細を初めて明らかにした。即ち、抑制性シナプス終末が一過性に細胞体上のスパ インに結合すること、抑制性シナプス終末に対応するシナプス後部では、グルタミン酸受容体とGABA受容体のクラスターが一過性に共存することを示した。
11/11/19 日本大学
Takamitsu Yamamoto, Yoichi Katayama, Mitsuru Watanabe, Kohichiro Sumi, Toshiki Obuchi, Kazutaka Kobayashi, Hideki Oshima and Chikashi Fukaya. "Changes in Motor Function Induced by Chronic Motor Cortex Stimulation in Post-Stroke Pain Patients." Stereotactic and Functional Neurosurgery , Vol. 89, Issue 6, 381–389, doi: 10.1159/000332060, November 19, 2011.
11/11/15 電気通信大学
加藤龍, 横井浩史. "筋電義手使用による運動機能再建の評価." 日本ロボット学会誌, Vol. 27 Issue 8, 926-932, doi: 10.7210/jrsj.27.926, November 15, 2011.
11/11/15 電気通信大学
上嶋健嗣, 藤井俊行, 加藤龍, 瀧田正寿, 横井浩史. "硬膜外電位計測によるラットの運動状態推定の基礎研究." 日本ロボット学会誌, Vol. 27 Issue 7, 732-738, doi: 10.7210/jrsj.27.732, November 15, 2011.
11/11/09 慶應義塾大学
Mitsuaki Nishikimi, Koji Oishi, Hidenori Tabata, Kenichi Torii and Kazunori Nakajima. "Segregation and Pathfinding of Callosal Axons through EphA3 Signaling." The Journal of Neuroscience, Vol. 31, Issue 45, 16251-16260, doi: 10.1523/​JNEUROSCI.3303-11.2011, November 9, 2011.
<概要>発生期大脳皮質の神経細胞の動態を可視化し、脳梁に交連線維を伸ばす神経細胞の軸索投射パターンを解析した。その結果、内側皮質由来の線維が脳梁の背側半分を、外側皮質由来の線維が脳梁の腹側半分を走行することを見いだすとともに、この脳梁線維の正しい選別と経路選択をEphA3 分子が制御していることを明らかにした。
**本論文は、This Week in The Journalで紹介されました**
11/11/08 自治医科大学
Yuko Maejima, Daisuke Kohno, Yusaku Iwasaki and Toshihiko Yada. "Insulin suppresses ghrelin‐induced calcium signaling in neuropeptide Y neurons of the hypothalamic arcuate nucleus." AGING, Vol. 3, Issue 11, 1092-1097, November 2011.
<概要>視床下部弓状核NPYニューロンは末梢情報を感知する摂食一次中枢ニューロンである。末梢ホルモンの血漿グレリンは空腹時に増加し、インスリンは食後に増加し、身体の栄養代謝状態を脳に伝える中心的役割を担うと考えられている。しかしNPYニューロンレベルでの2つのホルモンの相互作用は未解明であった。本研究では、グレリンはNPYニューロンの細胞内Ca2+を増加させ、インスリンはこれに拮抗して細胞内Ca2+を低下させることを発見した。この生理的意義として、食事摂取に伴い血漿インスリンが増加しグレリンが低下することに加えて、NPYニューロンへの作用においてインスリンがグレリンに拮抗することにより、全身代謝変化を効率よく脳に伝え、食事の終焉をはじめとした脳機能が発揮されることが示唆される。
11/11/07 東京医科歯科大学
Takuya Tamura, Masaki Sone, Takeshi Iwatsubo, Kazuhiko Tagawa, Erich E. Wanker and Hitoshi Okazawa. "Ku70 Alleviates Neurodegeneration in Drosophila Models of Huntington's Disease." PLoS ONE, Vol. 6, Issue 11, e27408, doi: 10.1371/journal.pone.0027408, November 7, 2011.
11/11/ 北海道大学   東京大学
Masahiko Watanabe, Masanobu Kano. "Climbing fiber synapse elimination in cerebellar Purkinje cells." European Journal of Neuroscience, Vol. 34, Issue 10, 1697–1710, doi: 10.1111/j.1460-9568.2011.07894.x, November 2011.
<概要>生後発達期のげっ歯類の小脳において、初期には複数の登上線維がプルキンエ細胞にシナプスを作っているが、生後20日のうちに、このうちの1本の登上線維のみが強くなって残り、その他はすべて除去される。この”シナプス刈り込み”のメカニズムについて、渡辺と狩野のこれまでの研究成果と、関連分野の最新の成果を踏まえて概説した。
11/11/01 東京大学
Mizuho Murakami, Hidemasa Takao, Osamu Abe, Hidenori Yamasue, Hiroki Sasaki, Wataru Gonoi, Yosuke Takano, Kunio Takei, Kiyoto Kasai and Kuni Ohtomo. "Cortical thickness, gray matter volume, and white matter anisotropy and diffusivity in schizophrenia." Neuroradiology, Vol. 53, Issue 11, 859-866, doi: 10.1007/s00234-010-0830-2, November 1, 2011.
11/11/ 慶應義塾大学
Keiichiro Shindo, Toshiyuki Fujiwara, Joji Hara, Hideki Oba, Fujiko Hotta, Tetsuya Tsuji, Kimitaka Hase and Meigen Liu. "Effectiveness of Hybrid Assistive Neuromuscular Dynamic Stimulation Therapy in Patients With Subacute Stroke A Randomized Controlled Pilot Trial." Neurorehabilitation and Neural Repair, Vol. 25, Issue 9, 830-837, doi: 10.1177/1545968311408917 , November/December 2011.
11/11/ 東京大学
Lina Orikabe, Hidenori Yamasue, Hideyuki Inoue, Yoichiro Takayanagi, Yuriko Mozue, Yasuhiko Sudo, Tatsuji Ishii, Masanari Itokawa, Michio Suzuki, Masayoshi Kurachi, Yuji Okazaki and Kiyoto Kasai. "Reduced amygdala and hippocampal volumes in patients with methamphetamine psychosis." Schizophrenia Research, Vol. 132, Issue 2-3, 183-189, doi: 10.1016/j.schres.2011.07.006, November 2011.
11/11/ 国立精神・神経医療研究センター
Daimei Sasayama, Chisato Wakabayashi, Hiroaki Hori, Toshiya Teraishi, Kotaro Hattori, Miho Ota, Masanori Ishikawa, Kunimasa Arima, Teruhiko Higuchi, Naoji Amano and Hiroshi Kunugi. "Association of plasma IL-6 and soluble IL-6 receptor levels with the Asp358Ala polymorphism of the IL-6 receptor gene in schizophrenic patients." Journal of Psychiatric Research, Vol. 45, Issue 11, 1439-1444, doi: 10.1016/j.jpsychires.2011.06.003, November 2011.
11/11/ 東京大学
Lina Orikabe, Hidenori Yamasue, Hideyuki Inoue, Yoichiro Takayanagi, Yuriko Mozue, Yasuhiko Sudo, Tatsuji Ishii, Masanari Itokawa, Michio Suzuki, Masayoshi Kurachi, Yuji Okazaki and Kiyoto Kasai. "Reduced amygdala and hippocampal volumes in patients with methamphetamine psychosis." Schizophrenia Research, Vol. 132, Issues 2-3, 183-189, doi: 10.1016/j.schres.2011.07.006, November 2011.
11/11/ ATR
Abdelhamid Kadiallah, Gary Liaw, Mitsuo Kawato, David W. Franklin and Etienne Burdet. Impedance Control is Selectively Tuned to Multiple Directions of Movement. Journal of Neurophysiology, Vol. 106, Issue 5, 2737-2748, doi: 10.​1152/​jn.​00079.​2011, November 2011.
<概要>著者らの従来研究で、ヒトは不安定なダイナミックな環境では不安定性を打ち消すように不安定な方向のみ主動筋、拮抗筋の同時活性化によりスティッフネスの増加を学習することが分かっていた。本研究では、複数の方向に異なる不安定ダイナミックスが与えられたときに、ヒトは複数のダイナミックスを同時に学習できることを明らかにした。
11/10/31 ATR、慶應義塾大学
Rieko Osu, Kazuko Ota, Toshiyuki Fujiwara, Yohei Otaka, Mitsuo Kawato and Meigen Liu. "Quantifying the quality of hand movement in stroke patients through three-dimensional curvature." Journal of NeuroEngineering and Rehabilitation, Vol. 8, Issue 62, doi: 10.1186/1743-0003-8-62, October 31, 2011.
<概要>脳卒中片麻痺上肢の運動機能を定量的評価に評価することは、リハビリテーションによる機能回復を判定するためにも重要である。そこで、運動軌道の空間的滑らかさに注目し、繰り返し到達運動中の手先軌道の曲率分布の中央値をとることで空間的滑らかさを定量化した。この曲率による指標は、SIASやFugl-Meyer Assessmentといった、検者の視認に基づく機能評価指標ともよく相関しており、定量的評価法として利用できる可能性が示唆された。また、時間的な滑らかさをとらえる躍度の指標よりも、今回提案する曲率の指標のほうが、麻痺上肢の運動の特徴をより的確にとらえていることが示された。
11/10/21 理研BSI
「神経細胞にたまった異常タンパク質を分解する新たな制御機構を解明-タンパク質品質管理の新しい制御メカニズムの提唱-」
Gen Matsumoto, Koji Wada, Misako Okuno, Masaru Kurosawa and Nobuyuki Nukina. "Serine 403 Phosphorylation of p62/SQSTM1 Regulates Selective Autophagic Clearance of Ubiquitinated Proteins." Molecular Cell, Vol. 44, Issue 2, 279-289, doi: 10.1016/j.molcel.2011.07.039, October 21, 2011.
<概要> アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、ハンチントン病などの神経変性疾患に共通する特徴は、神経細胞内に異常タンパク質の蓄積が認められることである。異常タンパク質は細胞毒性を持つため、蓄積すると細胞死を引き起こす。細胞にはプロテアソームやオートファジーといった、タンパク質を分解するシステムが備わっているが、それらのシステムを制御するメカニズムはまだよく分かっていない。本研究では異常タンパク質の分解に関与するp62タンパク質(p62)に注目し、p62のアミノ酸配列403番目にあるセリン(S403)がリン酸化されることで、分解するために目印を付加された(ユビキチン化)タンパク質と強く結合することを発見した。そしてこの複合体は、p62小体※6を形成し、タンパク質分解システムである選択的オートファジーによって分解されるメカニズムを明らかにした。実際に、ハンチントン病のモデル細胞では、分解されずに蓄積してしまう毒性のある異常ハンチンチンタンパク質(ハンチントン病の原因タンパク質)が、p62のS403リン酸化を促進させることで顕著に減少することが確認できた。細胞内異常タンパク質の蓄積によって引き起こされる他の神経変性疾患においても、S403のリン酸化を促進させることで、発症抑制の可能性が期待できる。

11/10/17 東京大学
Makoto Arai, Shinsuke Koike, Norihito Oshima, Ryu Takizawa, Tsuyoshi Araki, Mitsuhiro Miyashita, Atsushi Nishida, Toshio Miyata, Kiyoto Kasai and Masanari Itokawa. "Idiopathic carbonyl stress in a drug-naive case of at-risk mental state." Psychiatry and Clinical Neurosciences, Vol. 65, Issue 6, 606-607, doi: 10.1111/j.1440-1819.2011.02261.x, October 17, 2011.
11/10/12 東京大学
Yuki Kawakubo, Toshiaki Kono, Ryu Takizawa, Hitoshi Kuwabara, Ayaka Ishii-Takahashi and Kiyoto Kasai. "Developmental Changes of Prefrontal Activation in Humans: A Near-Infrared Spectroscopy Study of Preschool Children and Adults." PLoS ONE, Vol. 6, Issue 10, e25944, doi: 10.1371/journal.pone.0025944, October 12, 2011.
11/10/11 東京大学
Yuki Kawakubo, Motomu Suga, Mamoru Tochigi, Masato Yumoto, Kenji Itoh, Tsukasa Sasaki, Yukiko Kano and Kiyoto Kasai. "Effects of Metabotropic Glutamate Receptor 3 Genotype on Phonetic Mismatch Negativity." PLoS ONE, Vol. 6, Isse 10, e24929, doi: 10.1371/journal.pone.0024929, October 11, 2011.
11/10/05 慶應義塾大学
「薬剤誘発性の統合失調症様認知機能障害の予防手段を発見 -統合失調症の病態理解や治療法開発の手掛かりとなる可能性-」
Daisuke H. Tanaka, Kazuya Toriumi, Ken-ichiro Kubo, Toshitaka Nabeshima and Kazunori Nakajima. "GABAergic Precursor Transplantation into the Prefrontal Cortex Prevents Phencyclidine-Induced Cognitive Deficits." The Journal of Neuroscience, Vol. 31, Issue 40, 14116-14125, doi: 10.1523/​JNEUROSCI.2786-11.2011, October 5, 2011.
<概要>抑制性ニューロンの前駆細胞をあらかじめ前頭前皮質に移植しておくと、統合失調症様の認知機能障害を引き起こす薬物PCPに対する抵抗性が高くなり、健康な状態をよりロバストに維持できるようになることを示した。同じ抑制性ニューロン前駆細胞を大脳皮質の他の領域に移植してもその効果はなく、また前頭前皮質に興奮性ニューロンを移植しても効果はなかった。細胞の活動性を調べた実験から、移植され分化生着した抑制性ニューロンは、神経回路のリズム活動に影響を与えるなど、神経回路を機能的に再構成することによって予防効果を発揮した可能性が考えられた。また、大脳皮質の他の領域に移植した時と違い前頭前皮質に抑制性ニューロンの前駆細胞を移植すると、なぜかリーリン陽性/ソマトスタチン陽性の抑制性ニューロンに多く分化することを発見した。リーリンは統合失調症や自閉症などとの関連が指摘されている分子であり、認知機能障害の予防効果のカギがリーリンである可能性も考えられた。

**本論文は、Schizophrenia Research ForumのResearch Newsとして取り上げられました**
11/10/ 慶應義塾大学
Keiichiro Shindo, Kimiko Kawashima , Junichi Ushiba, Naoki Ota, Mari Ito, Tetsuo Ota , Akio Kimura and Meigen Liu. "Effects of neurofeedback training with an electroencephalogram-based Brain–Computer Interface for hand paralysis in patients with chronic stroke: A preliminary case series study." Journal of Rehabilitation Medicine, Vol. 43, Issue 10, 951-957, doi: 10.2340/16501977-0859, October 2011.
<概要>脳卒中後の重度運動障害に対して有効とされるアプローチは未だ確立されていない。本研究では、慢性期脳卒中片麻痺患者を対象とし、脳波を用いたBMIニューロフィードバック訓練の効果を検証した。結果、随意的な筋活動のない患者では、新たな随意的な筋活動が見られるようになり、指の動きのある患者では運動麻痺が改善した。その機序として、経頭蓋磁気刺激による評価により、障害側の皮質脊髄路の興奮性向上が示唆され、また、運動イメージ中の感覚運動野の事象関連脱同期(ERD)はより大きくなっていた。今後、BMIを用いた訓練は、新たなリハビリテーションアプローチとして期待される。
11/10/ 東京大学
Shinsuke Koike, Ryu Takizawa, Yukika Nishimura, Yosuke Takano, Yoichiro Takayanagi, Masaru Kinou, Tsuyoshi Araki, Hirohiko Harima, Masato Fukuda, Yuji Okazaki and Kiyoto Kasai. "Different hemodynamic response patterns in the prefrontal cortical sub-regions according to the clinical stages of psychosis." Schizophrenia Research, Vol. 132, Issue 1, 54-61, doi: 10.1016/j.schres.2011.07.014, October 2011.
11/10/ ATR
Mitsuo Kawato, Shinya Kuroda and Nicolas Schweighofer. "Cerebellar supervised learning revisited: biophysical modeling and degrees-of-freedom control." Current Opinion in Neurobiology. Vol. 21, Issue 5, 791-800, doi: 10.1016/j.conb.2011.05.014, October 2011.
<概要>小脳の教師あり学習について、シナプス可塑性のバイオインフォマティクスモデルや、最近のシステム神経科学のデータにもとづいて、3つの新しい理論的展開を行った。まず第1にLTD,LTPの初期過程をカルシウムの増加に絞ってモデル化し、小脳、大脳、大脳基底核が教師あり学習、統計学習、強化学習に対応している事を支持した。第2に、1個のシナプスの少ない分子数から生じる、記憶の感受性?長寿性ディレンマを指摘し、これを解決する双安定ダイナミクスのカスケードを提案した。第3に、プルキンエ細胞ー小脳核ー下オリーブ核が作る閉回路が、発火の同期を制御し、学習の各段階で最適の自由度を保障するというモデルを提案した。以上により、小脳の学習に関しての計算論的理解が深まり、BMIの学習を理解することに貢献した。
11/09/29 東京大学   国立精神・神経医療研究センター
C. Wakabayashi, Y. Kiyama, H. Kunugi, T. Manabe and Y. Iwakura. "Age-dependent regulation of depression-like behaviors through modulation of adrenergic receptor α1A subtype expression revealed by the analysis of interleukin-1 receptor antagonist knockout mice." Neuroscience, Vol. 192, 475-484, doi: 10.1016/j.neuroscience.2011.06.031, September 29, 2011.
11/09/26 国立精神・神経医療研究センター
Takashi Fujii, Noriko Yamamoto, Hiroaki Hori, Kotaro Hattori, Daimei Sasayama, Toshiya Teraishi, Miyako Hashikura, Masahiko Tatsumi, Nagahisa Okamoto, Teruhiko Higuchi and Hiroshi Kunugi. "Support for association between the Ser205Leu polymorphism of p75(NTR) and major depressive disorder." Journal of Human Genetics, Vol. 56, Issue 11, 806-809, doi: 10.1038/jhg.2011.107 , November 2011.
<概要>p75(NTR)のアミノ酸置換型多型Ser205Leuは大うつ病性障害リスクと関連する神経栄養因子はうつ病の発症や治療において重要な役割を果たすことが指摘されている。我々は、以前にニューロトロフィン共通の低親和性受容体 p75NTRに比較的頻度の高いアミノ酸置換型多型(Ser205Leu: rs2072446)を発見し、大うつ病性障害のリスクと関連することを報告した。今回、独立したサンプル(患者668人、健常者1130人)で関連性の 再現を検証したところ、Leu205アリルをもつ者はやはり健常者と比較して患者群において有意に減少しており(P=0.021, OR 0.74, 95% CI 0.58-0.96)、Leu205アリルは患者群で有意に減少していた(P=0.037, OR 0.78, 95% CI 0.61-0.99)。男女別にみると、女性において強い関連がみられたが(遺伝子型: P=0.0039, OR 0.60, 95% CI 0.43-0.85; アリル: P=0.0069, OR 0.64, 95% CI 0.47-0.89)、男性では有意な関連は認められなかった。本研究結果から、p75NTRのLeu205アリルが大うつ病性障害の発症に対して保護的 効果を持ち、この関連は女性において顕著であることが示唆された。
11/09/22 生理学研究所
Tomoyo Moritaa, Hirotaka Kosaka, Daisuke N. Saito, Makoto Ishitobi, Toshio Munesue, Shoji Itakura, Masao Omori, Hidehiko Okazawa, Yuji Wada and Norihiro Sadato. "Emotional responses associated with self-face processing in individuals with autism spectrum disorders: An fMRI study." Social Neuroscience, Vol. 7, Issue 3, 223-239, doi: 10.1080/17470919.2011.598945, September 22, 2011.
11/09/15 生理学研究所
Henning Teismann, Hidehiko Okamoto and Christo Pantev. "Short and Intense Tailor-Made Notched Music Training against Tinnitus: The Tinnitus Frequency Matters." PLoS ONE, Vol. 6, Issue 9, e24685, doi: 10.1371/journal.pone.0024685, September 15, 2011.
<概要>耳鳴りは非常に一般的な病気で、患者数が多いにもかかわらず、その治療法は限られている。今回の実験で、各患者の耳鳴りの状態に適した周波数除去音楽を、1日あたり6時間、計5日間聴くことで、耳鳴周波数が8kHz以下の患者の場合、主観的な耳鳴りの状態が改善し、耳鳴りに関連した神経活動も変化することが分かった。この発見は、新しい耳鳴りの治療法の開発に役立つものと考える。
11/09/13 玉川大学
「目標達成までの収益予測を計算する脳のしくみを発見 ~脳のドーパミン細胞の活動を記録~」
Kazuki Enomoto, Naoyuki Matsumoto, Sadamu Nakai, Takemasa Satoh, Tatsuo K. Sato, Yasumasa Ueda, Hitoshi Inokawa, Masahiko Haruno and Minoru Kimura. "Dopamine neurons learn to encode the long-term value of multiple future rewards." PNAS, Vol. 108, Issue 37, 15462-15467, doi: 10.1073/pnas.1014457108 , September 13, 2011.
11/09/12 ATR
Chaminade Thierry, Kawato Mitsuo, Frith Chris. "Individuals' and groups' intentions in the medial prefrontal cortex." NeuroReport, Vol. 22, Issue 16, 814-818, doi: 10.1097/WNR.0b013e32834b7004, November 2011.
<概要>内側前頭前野は『心の理論』の座であるが、その中に個人の意図の推定と複数のエージェント間のコミュニケーションの推定が別々に表現されているか否かは明らかでなかった。ランダムドットを用いた単純な視覚刺激で、個人とグループの意図に対応する刺激を作成し、fMRI実験を行った。その結果、内側前頭前野尾側は個人とグループの両方で賦活するのに対し、吻側はグループ刺激のみで賦活した。
11/09/02 国立精神・神経医療研究センター
「緑茶の旨味成分テアニンの向精神薬作用を明らかに」
Chisato Wakabayashi, Tadahiro Numakawa, Midori Ninomiya, Shuichi Chiba and Hiroshi Kunugi. "Behavioral and molecular evidence for psychotropic effects in L-theanine." Psychopharmacology, Vol. 219, Issue 4, 1099-1109, doi: 10.1007/s00213-011-2440-z, February 2012.
<概要>疫学的データによって、緑茶の摂取はうつ病や認知症などの予防に有効である可能性が指摘されている。本研究は緑茶の旨味成分であり、グルタミン酸の誘導体であるL-テアニンの向精神薬作用について、マウスを用いた包括的な前臨床的検討を行った。その結果、L-テアニンの持続投与は、強制水泳テスト(うつ病様行動)の無動時間を減少させ、プレパルスインヒビション(統合失調症様行動)を改善させることを初めて見出した。また、L-テアニンの持続投与は海馬での脳由来神経栄養因子の発現を増加させた。培養ニューロンにL-テアニンを投与すると、細胞内カルシウムを上昇させ、この効果はNMDA受容体拮抗薬によって阻害された。以上から、緑茶の成分のL-テアニンは、抗うつ様作用、抗精神病様作用をもち、その薬理学的効果はNMDA受容体への作用やBDNFの発現上昇が関与する可能性が示唆された。
11/09/01 理研BSI
M. Toyosima, M. Maekawa, T. Toyota, Y. Iwayama, M. Arai, T. Ichikawa, M. Miyashita, T. Arinami, M. Itokawa and T. Yoshikawa. "Schizophrenia with the 22q11.2 deletion and additional genetic defects: case history." The British Journal of Psychiatry, Vol. 199, Issue 3, 245-246, doi: 10.1192/bjp.bp.111.093849, September 2011.
<概要>統合失調症は、遺伝学的観点からは、複数の遺伝子/ゲノム変異が「閾値」を超えると発症に至ると考えられている。しかし、これまで特定の個人で危険変異の組み合わせを報告したものはなかった。我々は22q11.2欠失の症例を経験した。22q11.2欠失は、もっとも危険率の高いゲノム変異であるが、それでも30-40%しか統合失調症を発症しない。精査の結果、この症例はさらにGLO1遺伝子、PMX2B遺伝子の変異をもっていた。
11/09/01 大阪大学、ATR、東京大学
Masayuki Hirata, Kojiro Matsushita, Takafumi Suzuki, Takeshi Yoshida, Fumihiro Sato, Shayne Morris, Takufumi Yanagisawa, Tetsu Goto, Mitsuo Kawato and Toshiki Yoshimine. "A Fully-Implantable Wireless System for Human Brain-Machine Interfaces Using Brain Surface Electrodes: W-HERBS." IEICE TRANSACTIONS on Communications, Vol. E94-B, No. 9, 2448-2453, September 1, 2011.
11/09/01 理化学研究所
M. Toyosima, M. Maekawa, T. Toyota, Y. Iwayama, M. Arai, T. Ichikawa, M. Miyashita, T. Arinami, M. Itokawa and T. Yoshikawa. "Schizophrenia with the 22q11.2 deletion and additional genetic defects: case history." The British Journal of Psychiatry, Vol. 199, Issue 3, 245-246, doi: 10.1192/bjp.bp.111.093849, September 1, 2011.
11/09/ 慶應義塾大学
Junichi Ushiyama, Tatsuya Suzuki, Yoshihisa Masakado, Kimitaka Hase, Akio Kimura, Meigen Liu and Junichi Ushiba. "Between-subject variance in the magnitude of corticomuscular coherence during tonic isometric contraction of the tibialis anterior muscle in healthy young adults." Journal of Neurophysiology, Vol. 106, Issue 3, 1379-1388, doi: 10.​1152/​jn.​00193.​2011, September 2011.
<概要>随意筋収縮中、体性感覚運動野近傍から導出される脳波は、特徴的な律動性を示し、これが脳波を用いたブレイン・マシン・インターフェイス(BMI)システムを駆動させる信号源となっている。本研究は、運動実行中の脳波の律動性に個人差があることに着目し、これと筋活動との間にみられる活動連関強度の個人差を健常成人100名において検討した。結果、脳波-筋電図間の活動連関には大きな個人差が存在し、概ね半数の被験者において有意な連関が観察された。また、この脳波ー筋電図間の活動連関強度は、脳波ならびに筋電図の律動性の強さと強い正の相関を示した。これまでBMIの操作のしやすさは、個人間で大きくことなることが経験的に知られていたが、本研究の結果は、体性感覚運動野の神経活動の律動性といったユーザーの器質的な特徴が、こうした操作性能の規定因子となることを明らかにした、基礎神経科学上の所見である。
11/09/ 慶應義塾大学
Toshiyuki Fujiwara, Tetsuya Tsuji, Kaoru Honaga, Kimitaka Hase, Junichi Ushiba and Meigen Liu. "Transcranial direct current stimulation modulates the spinal plasticity induced with patterned electrical stimulation." Clinical Neurophysiology, Volume 122, Issue 9, 1834-1837, doi: 10.1016/j.clinph.2011.02.002, September 2011.
<概要>近年、脊髄損傷に対する移植医療や歩行機能再建におけるヒトにおける脊髄レベルでの可塑性が注目されているが、今回我々はヒトにおける皮質脊髄路の脊髄可塑性への関与を報告した。歩行類似の感覚入力を与えるpatterned electrical stimulationは脊髄相反性抑制に可塑的変化を与えることが知られているが、経頭蓋直流電気刺激により運動野の興奮性を変化させることによりpatterned electrical stimulationによる脊髄可塑性が修飾されうることを確認した。今回の検討は健常人での検討であるが、脊髄不全損傷患者における歩行機能再建などにおいて、末梢からの刺激のみならず運動野などへの非侵襲的刺激を併用することにより、効果的な脊髄可塑性が誘導できる可能性を示した。
11/09/ 国立精神・神経医療研究センター
「ストレスホルモンの調節異常と睡眠の質の低下とが関連することを明らかに」
Hiroaki Hori, Toshiya Teraishi, Daimei Sasayama, Yuji Ozeki, Junko Matsuo, Yumiko Kawamoto, Yukiko Kinoshita, Kotaro Hattori, Teruhiko Higuchi and Hiroshi Kunugi. "Poor sleep is associated with exaggerated cortisol response to the combined dexamethasone/CRH test in a non-clinical population." Journal of Psychiatric Research, Vol. 45, Issue 9, 1257-1263, doi: 10.1016/j.jpsychires.2011.04.001, September 2011.

11/09/ 慶應義塾大学
Tomofumi Yamaguchi, Shigeo Tanabe, Yoshihiro Muraoka, Syuji Imai, Yoshihisa Masakado, Kimitaka Hase, Akio Kimura and Meigen Liu. "Effects of integrated volitional control electrical stimulation (IVES) on upper extremity function in chronic stroke." The Keio Journal of Medicine, Vol. 60, Issue 3, 90-95, September 2011.
11/09/ 京都大学霊長類研究所
Shigehiro Miyachi, Yoshihiro Hirata, Sayuri Higaki, Teiko Kuroda, Takako Miyabe-Nishiwaki, Masahiko Takada and Takao Oishi. "Corticocortical projections to the lateral prefrontal cortex of infant monkeys." Neuroscience Research, Vol. 71, e388-e389, doi: 10.1016/j.neures.2011.07.1704, September 2011.
11/08/29 大阪大学
Takeshi Morimoto, Motohiro Kamei, Kentaro Nishida, Hirokazu Sakaguchi, Hiroyuki Kanda, Yasushi Ikuno, Haruhiko Kishima, Tomoyuki Maruo, Kunihiko Konoma, Motoki Ozawa, Kohji Nishida and Takashi Fujikado. "Chronic implantation of newly developed suprachoroidal-transretinal stimulation prosthesis in dogs." Investigative Ophthalmologl Visual Science, Vol. 52, Issue 9, 6785-6792, doi: 10.1167/iovs.10-6971, August 29, 2011.
11/08/25 慶應義塾大学、実験動物中央研究所、広島大学
Seiji Shiozawa, Kenji Kawai, Yohei Okada, Ikuo Tomioka, Takuji Maeda, Akifumi Kanda, Haruka Shinohara, Hiroshi Suemizu, Hirotaka James Okano, Yusuke Sotomaru, Erika Sasaki and Hideyuki Okano. "Gene Targeting and Subsequent Site-Specific Transgenesis at the β-actin (ACTB) Locus in Common Marmoset Embryonic Stem Cells." Stem Cells and Development, Vol. 20, Issue 9, 1587-1599, doi: 10.1089/scd.2010.0351, August 25, 2011.
11/08/16 国立精神・神経医療研究センター
Daimei Sasayama, Hiroaki Hori, Toshiya Teraishi, Kotaro Hattori, Miho Ota, Yoshimi Iijima, Masahiko Tatsumi, Teruhiko Higuchi, Naoji Amano and Hiroshi Kunugi. "Possible association between Interleukin-1beta gene and schizophrenia in a Japanese population." Behavioral and Brain Functions, Vol. 7, Issue 35, doi: 10.1186/1744-9081-7-35, August 16, 2011.
11/08/12 東京大学
Dorothy Tse, Tomonori Takeuchi, Masaki Kakeyama, Yasushi Kajii, Hiroyuki Okuno, Chiharu Tohyama, Haruhiko Bito and Richard G. M. Morris. "Schema-Dependent Gene Activation and Memory Encoding in Neocortex." Science, Vol. 333, Issue 6044, 891-895, doi: 10.1126/science.1205274, August 12, 2011.
<概要>以前の知識をもとに新たな学習を行う際は、新情報は既存の「スキーマ」に同化される。これにより脳は、その知識基盤を広げていくことができる。この神経機構について我々は、ラットにおける海馬依存性の対連合課題を用いて解析、IEG産生物の組織学的解析と薬理学的実験により、内側前頭前皮質がスキーマ依存性学習の獲得と想起の双方に重要であることを明らかにした。
11/08/05 理研BSI
Yoshiaki Furukawa, Kumi Kaneko, and Nobuyuki Nukina. "Tau assembles into isoform- and disulfide-dependent polymorphic fibrils with distinct structural properties." The Journal of Biological Chemistry, Vol. 286, Issue 31, 27236-27246, doi: 10.1126/science.1205274, August 5, 2011.
<概要>老化に伴う神経変性疾患にはタンパク質の異常凝集を伴うものが多い。タウタンパクはアルツハイマー病や前頭側頭型認知症などのタウオパチーの神経細胞に蓄積する、病態と密接に関連する分子である。これらの疾患においてはタウの凝集した線維の形態に違い・多様性があることがしられていたが、その違いを生ずる分子メカニズムは明らかではなかった。本研究ではタウタンパクの異なるアイソフォームのジスルフィド結合様式が凝集した線維の多様性をもたらすことを示した。また多様性のある線維のそれぞれに異なるプロテアーゼ抵抗性になる部分が生じ、これらがシード(核)となることでさらに多様性をもつ線維を生ずる可能性を示した。これにより老化脳にもっともよくみられる、タウ線維の多様性形成のメカニズムについて新たな知見がえられ、疾患特異的な凝集抑制が発症予防に必要なことが示唆された。
11/08/ 玉川大学
Hiroshi Yamada, Hitoshi Inokawa, Naoyuki Matsumoto, Yasumasa Ueda and Minoru Kimura. "Neuronal basis for evaluating selected action in the primate striatum." European Journal of Neuroscience, Vol. 34, Issue 3, 489-506, doi :10.1111/j.1460-9568.2011.07771.x, August 2011.
11/08/ 基礎生物学研究所
Tetsuo Yamamori. "Selective gene expression in regions of primate neocortex: Implications for cortical specialization." Progress in Neurobiology, Vol. 94, Issue 3, 201-222, doi: 10.1016/j.pneurobio.2011.04.008, August 2011.
<概要>私たちは、霊長類大脳皮質領野間で顕著な発現差のある遺伝子を網羅的に解析し、霊長類で特に発達した視覚野と連合野で顕著な発現を示す2つの遺伝子群を見出した。本総説では、これら視覚野、及び連合野特異的発現遺伝子群と伊佐等により運動野特異的発現を示ことが報告されている遺伝子群を加えた3群のそれぞれの遺伝子発現パターンの特徴と霊長類大脳皮質における機能的意義を示し、次に、これらの遺伝子発現が霊長類の大脳皮質の特異化に果たす役割を論じた。最後に、霊長類での遺伝子操作を含めた今後の研究の方向性を示した。
**8月号の表紙に選ばれました**
Cover figure:Expression of SLIT1 in macaque brain. Yamamori et al., Progress in Neurobiology, this issue pp. 201-222. The figure is cited from Sasaki et al. Cerebral Cortex 20, 2496-2510(2010).

11/08/ 東京大学
Shinsuke Koike, Ryu Takizawa, Yukika Nishimura, Kohei Marumo, Masaru Kinou, Yuki Kawakubo, Mark A. Rogers and Kiyoto Kasai. "Association between severe dorsolateral prefrontal dysfunction during random number generation and earlier onset in schizophrenia." Clinical Neurophysiology, Vol. 122, Issue 8, 1533-1540, doi: 10.1016/j.clinph.2010.12.056, August 2011.
11/08/ 国立精神・神経医療研究センター
Daimei Sasayama, Hiroaki Hori, Toshiya Teraishi, Kotaro Hattori, Miho Ota, Junko Matsuo, Yumiko Kawamoto, Yukiko Kinoshita, Teruhiko Higuchi, Naoji Amano and Hiroshi Kunugi. "Association of interleukin-1beta genetic polymorphisms with cognitive performance in elderly females without dementia." Journal of Human Genetics, Vol. 56, Issue 8, 613-616, doi: 10.1038/jhg.2011.56, August 2011. 
<概要>近年、インターロイキン(IL)-1βの遺伝子多型が高齢健常男性の認知機能低下と関連することが報告された。本研究では女性においても同様の関連があるか否かをみるために、60歳以上の健常女性99名にウェクスラー成人知能検査を行って遺伝子関連解析を行った。その結果、IL-1βの2つの一塩基多型(rs1143634, rs1143633)と言語性IQとの間に有意な関連を認め(P=0.0037, P=0.010)、女性においても認知機能低下と関連する可能性が示唆された。
11/08/ 国立精神・神経医療研究センター
Daimei Sasayama, Toshiya Teraishi, Kotaro Hattori, Miho Ota, Junko Matsuo, Yumiko Kawamoto, Yukiko Kinoshita, Miyako Hashikura, Norie Koga, Nagahisa Okamoto, Kota Sakamoto, Teruhiko Higuchi, Naoji Amano and Hiroshi Kunugi. "Difference in Temperament and Character Inventory scores between depressed patients with bipolar II and unipolar major depressive disorders." Journal of Affective Disorders, Vol. 132, Issue 3, 319-324, doi: 10.1016/j.jad.2011.03.009, August 2011.
11/07/26 横浜市立大学
「トラウマ記憶形成の分子細胞メカニズムを解明-心の傷をコントロールする新薬開発の糸口になると期待-」
Dai Mitsushima, Kouji Ishihara, Akane Sano, Helmut W. Kessels and Takuya Takahashi. "Contextual learning requires synaptic AMPA receptor delivery in the hippocampus." PNAS, Vol. 108, Issue 30, 12503-12508, doi: 10.1073/pnas.1104558108, July 26, 2011.
<概要>文脈恐怖記憶ができる際に海馬のCA3からCA1にかけて形成されているシナプスにAMPA受容体が移行し、その移行が記憶獲得に必要であるということを証明した。

11/07/25 日本大学
Takashi Morishita, Akiko Yamashita, Yoichi Katayama, Hideki Oshima, Yuji Nishizaki, Katsunori Shijo, Chikashi Fukaya and Takamitsu Yamamoto. "Chronological Changes in Astrocytes Induced by Chronic Electrical Sensorimotor Cortex Stimulation in Rats." Neurologia medico-chirurgica, Vol. 51, Issue 7, 496-502, doi: 10.2176/nmc.51.496, July 25, 2011.
11/07/25 自治医科大学
Daisuke Kohno, Hideyuki Sone, Shigeyasu Tanaka, Hideharu Kurita, Darambazar Gantulga and Toshihiko Yada. "AMP-activated protein kinase activates neuropeptide Y neurons in the hypothalamic arcuate nucleus to increase food intake in rats." Neuroscience Letters, Vol. 499, Issue 3, 194-198, doi: 10.1016/j.neulet.2011.05.060, July 25, 2011.
<概要>空腹/食事による脳機能調節において、視床下部弓状核による栄養素・ホルモン感知が最初のステップとなる。空腹は弓状核のAMP-activated protein kinase (AMPK)を活性化する。しかしAMPKにより活性化される弓状核ニューロン種は同定されていなかった。本研究は弓状核においてAMPK活性化は特異的にNPYニューロンを活性化し、NPY依存性に摂食を亢進することを明らかにした。
11/07/21 理研BSI
Yasuo Nagasaka, Kentaro Shimoda and Naotaka Fujii. "Multidimensional Recording (MDR) and Data Sharing: An Ecological Open Research and Educational Platform for Neuroscience." PLoS ONE, Vol. 6, Issue 7, e22561, doi: 10.1371/journal.pone.0022561, July 21, 2011.
<概要>我々は、サルを用いたこれまでにない新しい研究プラットフォームとして、多次元生体情報記録技術とデータ共有サービスNeurotycho.orgを開発した。これにより、脳内の広範囲からの神経活動と詳細な行動情報を同時に記録でき、これまでに無い自由度の高い研究が可能となった。また、その莫大なデータを無償で提供することで、幅広い研究者の神経科学分野への参入を促すことが期待される。
11/07/20 福島県立医科大学
Shigeki Kato, Masahito Kuramochi, Kenta Kobayashi, Ken-Ichi Inoue, Masahiko Takada and Kazuto Kobayashi. "Highly Efficient Retrograde Gene Transfer for Genetic Treatment of Neurological Diseases." Viral Gene Therapy, chapter 17, doi: 10.5772/21992, July 20, 2011.
11/07/19 東京大学
Mika Shirasu and Kazushige Touhara. "The scent of disease: volatile organic compounds of the human body related to disease and disorder." The Journal of Biochemistry, Vol. 150, Issue 3, 257-266, doi: 10.1093/jb/mvr090, July 19, 2011.
11/07/15 京都大学霊長類研究所
Atsushi Takemoto, Akihiro Izumi, Miki Miwa and Katsuki Nakamura. "Development of a compact and general-purpose experimental apparatus with a touch-sensitive screen for use in evaluating cognitive functions in common marmosets." Journal of Neuroscience Methods, Vol. 199, Issue 1, 82-86, doi: 10.1016/j.jneumeth.2011.04.029, July 15, 2011.
<概要>脳科学・医科学研究の実験動物として重要であるコモンマーモセットの認知機能を効率よく検査するための装置を開発した。小型PCをベースに専用の給餌器を組み合わせた装置で、小型化・コードレス化・軽量化(およそ3kg)を図ったため、コモンマーモセットの飼育ケージに簡単に装着できるものとなった。この装置を用いて、知覚・認知・記憶等さまざまな機能を検査できる。
11/07/15 慶應義塾大学
「脳の海馬形成過程における精神疾患候補遺伝子の機能を解明-精神疾患の病態理解に進展-」
Kenji Tomita, Ken-ichiro Kubo, Kazuhiro Ishii and Kazunori Nakajima. "Disrupted-in-Schizophrenia-1 (Disc1) is necessary for migration of the pyramidal neurons during mouse hippocampal development." Human Molecular Genetics, Vol. 20, Issue 14, 2834-2845, doi: 10.1093/hmg/ddr194, July 15, 2011.

11/07/06 ATR   生理学研究所
「運動開始時の被殻前部の脳活動は周期的な両手運動の将来の不安定の程度を予測する」
Yu Aramaki, Masahiko Haruno, Rieko Osu and Norihiro Sadato. "Movement Initiation-Locked Activity of the Anterior Putamen Predicts Future Movement Instability in Periodic Bimanual Movement." The Journal of Neuroscience, Vol. 31, Issue 27, 9819-9823, doi: 10.1523/​JNEUROSCI.4473-10.2011, July 6, 2011.
<概要>周期的な両手運動において、左右の手の運動が逆位相となるパタンは、同位相パタンに突然遷移する。この遷移確率は個人差があるうえ、開始直後の動作は比較的安定であるため、初期の運動状態から将来の運動の不安程度を予測するのは難しい。本研究は大脳基底核被殻前部の運動開始時の活動が、将来の運動の不安定度合いと強い相関をもつことを明らかにした。これは脳活動から将来の運動パフォーマンスを予測できることを示唆する。

11/07/06 京都大学
Hisataka Fujimoto, Taku Hasegawa and Dai Watanabe. "Neural Coding of Syntactic Structure in Learned Vocalizations in the Songbird." The Journal of Neuroscience, Vol. 31, Issue 27, 10023-10033, doi: 10.1523/JNEUROSCI.1606-11.2011, July 6, 2011.
11/07/05 国立精神・神経医療研究センター
「インターロイキン-1β遺伝子はデキサメサゾン/CRH負荷テストと関連する」
Daimei Sasayama, Hiroaki Hori, Yoshimi Iijima, Toshiya Teraishi, Kotaro Hattori, Miho Ota, Takashi Fujii, Teruhiko Higuchi, Naoji Amano and Hiroshi Kunugi. "Modulation of cortisol responses to the DEX/CRH test by polymorphisms of the interleukin-1beta gene in healthy adults." Behavioral and Brain Functions, Vol. 7, Issue 23, doi: 10.1186/1744-9081-7-23, July 5, 2011.
<概要>インターロイキン-1β(IL-1β)はストレス応答を司る視床下部―下垂体―副腎(HPA)系を活性化させることが知られており、うつ病の病態への関与を示唆する報告も多い。IL-1β遺伝子の機能的多型(rs16944)は抗うつ薬反応性に影響を及ぼすという報告もある。一方、デキサメサゾン/コルチコトロピン遊離促進ホルモン(DEX/CRH)負荷テストによって評価されるHPA系の異常も、うつ病の病態や抗うつ薬の反応性に関与するとい報告がある。本研究では、健常成人179人を対象としてDEX/CRH負荷テストを行い、IL-1β遺伝子とのgene-wideな遺伝子関連解析をおこなった。その結果、IL-1β遺伝子rs16944がデキサメサゾン投与後のコルチゾール値と関連があること(P<0.001)を初めて見出した。この結果は、IL-1βなどのサイトカインがストレスホルモンを制御するメカニズムを明らかにするうえで有用な知見となると考えられる。
11/07/01 生理学研究所
B. Alstermark, L. G. Pettersson, Y. Nishimura, K. Yoshino-Saito, F. Tsuboi, M. Takahashi and T. Isa. "Motor command for precision grip in the macaque monkey can be mediated by spinal interneurons." Journal of Neurophysiology, Vol. 106, Issue 1, 122-126, doi: 10.1152/jn.00089.2011, July 1, 2011.
11/07/ 理研BSI、東京医科歯科大学
Daisuke Jitoku, Eiji Hattori, Yoshimi Iwayama, Kazuo Yamada, Tomoko Toyota, Mitsuru Kikuchi, Motoko Maekawa, Toru Nishikawa, and Takeo Yoshikawa. "Association study of Nogo-related genes with schizophrenia in a Japanese case–control sample." American Journal of Medical Genetics Part B: Neuropsychiatric Genetics, Vol. 156, Issue 5, 581–592, doi: 10.1002/ajmg.b.31199, July 2011.
<概要>最近注目されている統合失調症の病理の1つに、死後脳を用いた研究から得られた、神経軸索を取り巻くミエリン系の遺伝子発現低下がある。我々は、ミエリンに関係する4つの遺伝子(RTN4, MAG, OMG, RTN4R)につき、統合失調症との遺伝的関連を調べた。その結果、RTN4R以外の3つの遺伝子は、日本人統合失調でも弱い関連が検出され、上記病理は日本人にも当てはまることが裏付けられた。
11/07/ 慶應義塾大学
Takao Honda, Kazuma Kobayashi, Katsuhiko Mikoshiba and Kazunori Nakajima. "Regulation of Cortical Neuron Migration by the Reelin Signaling Pathway." Neurochemical Research, Vol. 36, Issue 7, 1270-1279, doi: 10.1007/s11064-011-0407-4, July 2011.
<概要>リーリンは、ニューロンの遊走、皮質層・神経核形成、神経突起形成、シナプス伝達制御など、脳の健康な形成過程を制御する分子である。さらに、ゲノム解析等により、統合失調症等との関連も繰り返し報告されている。また、妊娠中のインフルエンザ感染や甲状腺ホルモン等の環境因子によって発現が変化することも知られている。本総説は、リーリンによるニューロン遊走の制御機構に焦点をあて、従来の知見を総括するとともに、今後検証すべき仮説を提示した。
11/06/30 大阪大学
Takashi Fujikado, Motohiro Kamei, Hirokazu Sakaguchi, Hiroyuki Kanda, Takeshi Morimoto, Yasushi Ikuno, Kentaro Nishida, Haruhiko Kishima, Tomoyuki Maruo, Kunihiko Konoma, Motoki Ozawa and Kohji Nishida. "Testing of semichronically implanted retinal prosthesis by suprachoroidal-transretinal stimulation in patients with retinitis pigmentosa." Investigative Ophthalmologl Visual Science, Vol. 52, Issue 7, 4726-4733, doi: 10.1167/iovs.10-6836, June 30, 2011.
11/06/26 京都大学
Kentaro Abe and Dai Watanabe. "Songbirds possess the spontaneous ability to discriminate syntactic rules." Nature Neuroscience, Vol. 14, Issue 8, 1067-1074, doi: 10.1038/nn.2869, June 26, 2011.
11/06/22 東京医科歯科大学
Tsutomu Oka, Kazuhiko Tagawa, Hikaru Ito, Hitoshi Okazawa. Dynamic Changes of the Phosphoproteome in Postmortem Mouse Brains. PLoS ONE, Vol. 6, Issue 6, e21405, doi:10.1371/journal.pone.0021405, June 22, 2011.
<概要>リン酸化タンパクの脳病態における変化が注目されているが、その研究の基盤となる脳サンプルにおける死後変化についてはほとんど知られていない。本論文では最新の質量解析を用いた網羅的解析からリン酸化タンパクの死後変化が予想外に大きいことを明らかにした。アルツハイ マー病などヒト脳におけるタンパク質リン酸化解析には死後変化に対する十分な注意が必要であることが示された。
11/06/22 慶應義塾大学

Katsutoshi Sekine, Takao Honda, Takeshi Kawauchi, Ken-ichiro Kubo, and Kazunori Nakajima. "The Outermost Region of the Developing Cortical Plate Is Crucial for Both the Switch of the Radial Migration Mode and the Dab1-Dependent “Inside-Out” Lamination in the Neocortex." The Journal of Neuroscience, Vol. 31, Issue 25, 9426-9439, doi: 10.1523/​JNEUROSCI.0650-11.2011, June 22, 2011.
<概要>大脳皮質神経細胞は、産生された後に脳表面へと移動し、細胞の誕生時期に依存した“inside-out”様式で層構造を形成する。この過程に重要なReelin- Dab1経路は、様々な環境因子によって変動し、ヒトの滑脳症の原因ともなる。本研究では、層形成過程を可視化することにより、神経細胞移動の最終段階に 特徴的な現象を選択的にReelin-Dab1経路が制御し、正しく層を形成させることを明らかにした。
**6/22号の表紙に選ばれました**
<図説明>連続子宮内電気穿孔法により、マウス大脳皮質の早生まれの神経細胞(緑、胎生14.5日生まれ)と遅生まれの神経細胞(赤、胎生15.5日生まれ)を可視化し、最終配置部位を解析した。遅生まれの細胞のDab1をノックダウンすることによって移動の最終段階(terminal translocation)が阻害され、最終的な”inside-out”様式の層構造が障害されることを証明した。(シアン:Reelin、マゼンタ:核染色)
11/06/17 東京大学
Satoru Kondo, Shinichi Kohsaka and Shigeo Okabe. "Long-term changes of spine dynamics and microglia after transient peripheral immune response triggered by LPS in vivo." Molecular Brain, Vol. 4, Issue 27, doi: 10.1186/1756-6606-4-27, June 17, 2011.
<概要>個体レベルでのシナプスイメージングの技術を利用して、全身性の炎症反応を起こしたマウスの脳では長期間グリア細胞の一種であるミクログリアが活性化し続け、またシナプスの形成・消失も亢進することが明らかになった。今回の研究結果は脳の急性炎症後に神経回路の機能が持続的に影響を受ける可能性を示唆する。
11/06/17 理研BSI
Minoru Hatayama, Akira Ishiguro, Yoshimi Iwayama, Noriko Takashima, Kazuto Sakoori,  Tomoko Toyota, Yayoi Nozaki, Yuri S. Odaka, Kazuyuki Yamada, Takeo Yoshikawa and Jun Aruga. "Zic2 hypomorphic mutant mice as a schizophrenia model and ZIC2 mutations identified in schizophrenia patients." Scientific Reports, Vol. 1, Issue 16, doi: 10.1038/srep00016, June 17, 2011.
<概要>Zic2タンパクは、片方のアレルが完全に障害されると全前脳胞症という脳奇形を引き起こす。今回理化学研究所の有賀らは、片方のアレルの発現を部分的に減少させるマウスを作製して複数の統合失調症様表現型を観察した。そこで吉川らがヒトサンプルをスクリーニングしたところ、統合失調症のみで409番目のアルギニンがプロリンに変化しているサンプルを見出した。このアミノ酸変化によって、Zic2の転写活性能の低下、DNA結合能の低下などが生じることが判明した。統合失調症の一部には、ZIC2の部分機能低下が関与している群があると推測された。
11/06/14 東京大学
「シナプス刈り込みの分子メカニズムを解明」
Kouichi Hashimoto, Mika Tsujita, Taisuke Miyazaki, Kazuo Kitamura, Maya Yamazaki, Hee-Sup Shin, Masahiko Watanabe, Kenji Sakimura, and Masanobu Kano. "Postsynaptic P/Q-type Ca2+ channel in Purkinje cell mediates synaptic competition and elimination in developing cerebellum." PNAS, Vol. 108, Issue 24, 9987-9992, doi: 10.1093/hmg/ddr194, June 14, 2011.
<概要>生後発達期の脳では、神経回路の再編成(シナプスの刈り込み)が起こって正常な脳機能が獲得される。この過程は神経細胞の活動に依存し、よく使われる結合が強められ、使われない結合は消滅するとされていた。今回、生後発達期の小脳プルキンエ細胞において、P/Q型電位依存性カルシウムチャ ネルという分子が、シナプスの刈り込みに必須の活動を担っていることを明らかにした。発達期のシナプス刈り込みの異常がその後の社会性の障害につ ながる可能性が指摘されているが、本研究は、その基本的原理を明らかにしたものである。

11/06/06 理研BSI
Kazuo Yamada, Yoshimi Iwayama, Eiji Hattori, Kazuya Iwamoto, Tomoko Toyota, Tetsuo Ohnishi, Hisako Ohba, Motoko Maekawa, Tadafumi Kato and Takeo Yoshikawa. "Genome-Wide Association Study of Schizophrenia in Japanese Population." PLoS ONE, Vol. 6, Issue 6, e20468, doi:10.1371/journal.pone.0020468, June 6, 2011.
<概要>我々は、統合失調症の発症に関与しているゲノム多型を探索すべく、日本人および近縁人族である中国人サンプル、合計2,355のサンプルを用いてゲノムワイドに10万箇所以上の一塩基多型を調べた。その結果、アジア人統合失調症ではELAVL2というRNA結合蛋白ファミリーに属する遺伝子がトップヒットとして検出された。
11/06/ 大阪大学、ATR、電気通信大学
Takufumi Yanagisawa, Masayuki Hirata, Youichi Saitoh, Tetsu Goto, Haruhiko Kishima, Ryohei Fukuma, Hiroshi Yokoi, Yukiyasu Kamitani, and Toshiki Yoshimine. "Real-time control of a prosthetic hand using human electrocorticography signals. Technical note." The Journal of Neurosurgery, Vol. 114, Issue 6, 1715-22, doi: 10.3171/2011.1.JNS101421, June 2011.
11/06/ ATR
Takamitsu Matsubara, Sang-Ho Hyon and Jun Morimoto. Learning parametric dynamic movement primitives from multiple demonstrations. Neural Networks, Vol. 24, Issue 5, 493-500, doi: 10.1016/j.neunet.2011.02.004, June 2011.
11/05/27 理研BSI
Yoshiaki Furukawa, Kumi Kaneko, Shoji Watanabe, Koji Yamanaka, and Nobuyuki Nukina. "A Seeding Reaction Recapitulates Intracellular Formation of Sarkosyl-insoluble Transactivation Response Element (TAR) DNA-binding Protein-43 Inclusions." The Journal of Biological Chemistry, Vol. 286, Issue 21, 18664-18672, doi: 10.1074/jbc.M111.231209, May 27, 2011.
<概要>老化に伴う神経変性疾患にはタンパク質の異常凝集を伴うものが多い。TDP-43は前頭側頭型認知症や筋萎縮性側索硬化症の神経細胞に蓄積する病態と密接に関連する分子である。これまでTDP-43を過剰発現などしても凝集体を形成する細胞モデルができなかった。本研究では精製したTDP-43から凝集体を形成し、その骨格となるC末端を同定するとともに、その凝集体を細胞外から細胞に導入することにより、これがシード(核)となり、細胞内凝集体を形成することを示した。これにより細胞内凝集体を形成する細胞モデルができ、今後の凝集抑制性など病態コントロールの探索の可能性ができた。
**本論文は、J Biol ChemのPapers of the weekに選ばれました**

11/05/25 東京大学
Motokazu Uchigashima, Maya Yamazaki, Miwako Yamasaki, Asami Tanimura, Kenji Sakimura, Masanobu Kano and Masahiko Watanabe. "Molecular and Morphological Configuration for 2-Arachidonoylglycerol-Mediated Retrograde Signaling at Mossy Cell-Granule Cell Synapses in the Dentate Gyrus." The Journal of Neuroscience, Vol. 31, Issue 21, 7700-7714, doi: 10.1523/​JNEUROSCI.5665-10.2011, May 25, 2011.
11/05/25 新潟大学、東京大学
Takeshi Matsuo, Keisuke Kawasaki, Takahiro Osada, Hirohito Sawahata, Takafumi Suzuki, Masahiro Shibata, Naohisa Miyakawa, Kiyoshi Nakahara, Atsuhiko Iijima, Noboru Sato, Kensuke Kawai, Nobuhito Saito and Isao Hasegawa. "Intrasulcal electrocorticography in macaque monkeys with minimally invasive neurosurgical protocols." Frontiers in Systems Neuroscience, Vol. 5, Article 34, doi: 10.3389/fnsys.2011.00034, May 25, 2011.
<概要>脳に針を刺さずに表面から電気記録する皮質脳波法は、BMIや神経科学への発展性が期待されている。しかしヒトやサルなどの霊長類では大脳皮質の半分以上は脳の表面でなく皺(脳溝)の中にある。新潟大と東大等の共同研究で、マカクザルの脳溝から皮質脳波を直接記録する方法を超薄型電極と顕微鏡脳手術の応用で開発し、記録と刺激における有用性を証明した。これにより全脳同時記録への重要な一歩を踏み出した。
11/05/15 東京大学
Jun Noguchi, Akira Nagaoka, Satoshi Watanabe, Graham C. R. Ellis-Davies, Kazuo Kitamura, Masanobu Kano, Masanori Matsuzaki and Haruo Kasai. "In vivo two-photon uncaging of glutamate revealing the structure-function relationships of dendritic spines in the neocortex of adult mice." The Journal of Physiology, Vol. 589, Issue 10, 2447-2457, doi: 10.1113/jphysiol.2011.207100, May 15, 2011.
11/05/05 慶應義塾大学
Koko Ishizuka, Atsushi Kamiya, Edwin C. Oh, Hiroaki Kanki, Saurav Seshadri, Jon F. Robinson, Hannah Murdoch, Allan J. Dunlop, Ken-ichiro Kubo, Keiko Furukori, Beverly Huang, Mariela Zeledon, Akiko Hayashi-Takagi, Hideyuki Okano, Kazunori Nakajima, Miles D. Houslay, Nicholas Katsanis and Akira Sawa. "DISC1-dependent switch from progenitor proliferation to migration in the developing cortex." Nature, Vol. 473, 7345, 92-96, doi: 10.1038/nature09859, May 5, 2011.
11/05/01 慶應義塾大学
Junichi Ushiyama, Masanori Katsu, Yoshihisa Masakado, Akio Kimura, Meigen Liu and Junichi Ushiba. "Muscle fatigue-induced enhancement of corticomuscular coherence following sustained submaximal isometric contraction of the tibialis anterior muscle." Journal of Applied Physiology, Vol. 110, Issue 5, 1233-1240, May 1, 2011.
<概要>本研究は、静的筋収縮中の運動皮質-筋間の活動の同調性が筋疲労によってどう変化するかを、頭皮脳波と筋電図間のコヒーレンスを求めることにより評価した。結果、この脳波筋電図コヒーレンスは筋疲労とともに有意に上昇し、同時に発揮張力の安定性が著しく損なわれることが 分かった。このことから、筋疲労が起こると、 中枢神経系は運動パフォーマンスの安定性を犠牲にしつつも運動皮質ー筋間のカップリングを高めることで、運動を実行するというストラテジーをとることが示唆された。
11/05/ 東京大学
Fumiko Arima-Yoshida, Ayako M. Watabe and Toshiya Manabe. "The mechanisms of the strong inhibitory modulation of long-term potentiation in the rat dentate gyrus." European Journal of Neuroscience, Vol. 33, Issue 9, 1637-1646, doi: 10.1111/j.1460-9568.2011.07657.x, May 2011.
11/04-06/ 生理学研究所
Makoto Ishitobi, Hirotaka Kosaka, Masao Omori, Yukiko Matsumura, Toshio Munesue, Kimiko Mizukami, Tomohiro Shimoyama, Tetsuhito Murata, Norihiro Sadato, Hidehiko Okazawa and Yuji Wada. "Differential amygdala response to lower face in patients with autistic spectrum disorders: An fMRI study." Research in Autism Spectrum Disorders, Vol. 5, Issue 2, 910-919, doi: 10.1016/j.rasd.2010.10.005, April-June 2011.
11/04/29 自治医科大学
Masanori Nakata, Kazunori Manaka, Sawako Yamamoto, Masatomo Mori and Toshihiko Yada. "Nesfatin-1 enhances glucose-induced insulin secretion by promoting Ca2+ influx through L-type channels in mouse islet β-cells." Endocrine Journal, Vol. 58, Issue 4, 305-313, doi: 10.1507/endocrj.K11E-056, April 29, 2011.
11/04/20 東京大学
Mariko Miyata, Yasushi Kishimoto, Masahiko Tanaka, Kouichi Hashimoto, Naohide Hirashima, Yoshiharu Murata, Masanobu Kano and Yoshiko Takagishi. "A Role for Myosin Va in Cerebellar Plasticity and Motor Learning: A Possible Mechanism Underlying Neurological Disorder in Myosin Va Disease." The Journal of Neuroscience, Vol. 31, Issue 16, 6067-6078, doi: 10.1523/​JNEUROSCI.5651-10.2011, April 20, 2011.
11/04/05 生理学研究所
「光スイッチで神経の"つながり"をオン・オフ可能に、新技術開発」
Katsuyuki Kaneda, Hironori Kasahara, Ryosuke Matsui, Tomoko Katoh, Hiroaki Mizukami, Keiya Ozawa, Dai Watanabe and Tadashi Isa. "Selective Optical Control of Synaptic Transmission in the Subcortical Visual Pathway by Activation of Viral Vector-Expressed Halorhodopsin." PLoS ONE, Vol. 6, Issue 4, e18452, doi: 10.1371/journal.pone.0018452, April 5, 2011.
11/04/ 大阪大学、情報通信研究機構
Takeshi Yoshida, Katsuya Sueishi, Atsushi Iwata, Kojiro Matsushita, Masayuki Hirata and Takafumi Suzuki. "A High-Linearity Low-Noise Amplifier with Variable Bandwidth for Neural Recoding Systems." The Japan Society of Applied Physics, Vol. 50, No. 4, 04DE07-04DE07-4, doi: 10.1143/JJAP.50.04DE07, April 2011.
11/03/01 慶應義塾大学
Kazunobu Sawamoto, Yuki Hirota, Clara Alfaro-Cervello, Mario Soriano-Navarro, Xiaoping He, Yoshika Hayakawa-Yano, Masayuki Yamada, Keigo Hikishima, Hidenori Tabata, Akio Iwanami, Kazunori Nakajima, Yoshiaki Toyama, Toshio Itoh, Arturo Alvarez-Buylla, Jose Manuel Garcia-Verdugo and Hideyuki Okano. "Cellular composition and organization of the subventricular zone and rostral migratory stream in the adult and neonatal common marmoset brain." The Journal of Comparative Neurology, Vol. 519, Issue 4, 690-713, doi: 10.1002/cne.22543, March 1, 2011.
11/03/ 東京大学
Chika Sumiyoshi, Yuki Kawakubo, Motomu Suga, Tomiki Sumiyoshi and Kiyoto Kasai. "Impaired ability to organize information in individuals with autism spectrum disorders and their siblings." Neuroscience Research, Vol. 69, Issue 3, 252-257, doi: 10.1016/j.neures.2010.11.007, March 2011.
11/03/ 玉川大学
Manabu Muranishi, Hitoshi Inokawa, Hiroshi Yamada, Yasumasa Ueda, Naoyuki Matsumoto, Masanori Nakagawa and Minoru Kimura. "Inactivation of the putamen selectively impairs reward history-based action selection." Experimental Brain Research, Vol. 209, Issue 2, 235-246, doi: 10.1007/s00221-011-2545-y, March 2011.
11/02/23 横浜市立大学
「視覚を失うと触覚の機能が向上/ラットでメカニズム解明」
Susumu Jitsuki, Kiwamu Takemoto, Taisuke Kawasaki, Hirobumi Tada, Aoi Takahashi, Carine Becamel, Akane Sano, Michisuke Yuzaki, R. Suzanne Zukin, Edward B. Ziff, Helmut W. Kessels and Takuya Takahashi. "Serotonin Mediates Cross-Modal Reorganization of Cortical Circuits." Neuron, Vol. 69, Issue 4, 780-792, doi: 10.1016/j.neuron.2011.01.016, February 23, 2011.
11/02/23 東京大学
Yuki Hashimotodani, Takako Ohno-Shosaku, Maya Yamazaki, Kenji Sakimura, and Masanobu Kano. "Neuronal Protease-Activated Receptor 1 Drives Synaptic Retrograde Signaling Mediated by the Endocannabinoid 2-Arachidonoylglycerol." The Journal of Neuroscience, Vol. 31, Issue 8, 3104-3109, doi: 10.1523/​JNEUROSCI.6000-10.2011, February 23, 2011.
11/02/17 福島県立医科大学、京都大学霊長類研究所
Shigeki Kato, Kenta Kobayashi, Ken-ichi Inoue, Masahito Kuramochi, Tomoaki Okada, Hiroyuki Yaginuma, Kinjiro Morimoto, Takashi Shimada, Masahiko Takada, and Kazuto Kobayashi. "A Lentiviral Strategy for Highly Efficient Retrograde Gene Transfer by Pseudotyping with Fusion Envelope Glycoprotein." Human Gene Therapy, Vol. 22, Issue 2, doi: 10.1089/hum.2009.179, February 17, 2011.
11/02/15 東京大学
Takayuki Yoshida, Motokazu Uchigashima, Miwako Yamasaki, Istvan Katona, Maya Yamazaki, Kenji Sakimura, Masanobu Kano, Mitsuhiro Yoshioka and Masahiko Watanabe. "Unique inhibitory synapse with particularly rich endocannabinoid signaling machinery on pyramidal neurons in basal amygdaloid nucleus." PNAS, Vol. 108, Issue 7, 3059-3064, doi: 10.1073/pnas.1012875108/-/DCSupplemental, February 15, 2011.
11/02/14 慶應義塾大学
Keigo Hikishima, M. M. Quallo, Yuki Komaki, Masayuki Yamada, K. Kawai, Suketaka Momoshima, Hirotaka James Okano, E. Sasaki, N. Tamaoki, R. N. Lemon, A. Iriki, and Hideyuki Okano. "Population-averaged standard template brain atlas for the common marmoset (Callithrix jacchus)." NeuroImage, Vol. 54, Issue 4, 2741-2749, doi: 10.1016/j.neuroimage.2010.10.061, February 14, 2011.
11/02/ 理研BSI
Motoko Maekawa, Yuji Owada and Takeo Yoshikawa. "Role of Polyunsaturated Fatty Acids and Fatty Acid Binding Protein in the Pathogenesis of Schizophrenia." Current Pharmaceutical Design, Vol. 17, Issue 2, 168-175, doi: 10.2174/138161211795049615, February, 2011.
11/02/ 東京工業大学
Sercan Taha Ahi, Hiroyuki Kambara and Yasuharu Koike. "A Dictionary-Driven P300 Speller With a Modified Interface." Neural Systems and Rehabilitation Engineering, IEEE Transactions, Vol. 19, Issue 1, 6-14, doi: 10.1109/TNSRE.2010.2049373, February 2011.
11/01/15 ATR
Akihiro Toda, Hiroshi Imamizu, Mitsuo Kawato and Masa-aki Sato. "Reconstruction of two-dimensional movement trajectories from selected magnetoencephalography cortical currents by combined sparse Bayesian methods." NeuroImage, Vol. 54, Issue 2, 892-905, doi:10.1016/j.neuroimage.2010.09.057, January 15, 2011.
11/01/15 豊橋技術科学大学
Tetsuhiro Harimoto, Kuniharu Takei, Takeshi Kawano, Akito Ishihara, Takahiro Kawashima, Hidekazu Kaneko, Makoto Ishida and Shiro Usui. "Enlarged gold-tipped silicon microprobe arrays and signal compensation for multi-site electroretinogram recordings in the isolated carp retina." Biosensors and Bioelectronics, Vol. 26, Issue 5, 2368-2375, doi: 10.1016/j.bios.2010.10.014, January 15, 2011.
11/01/01 ATR
松原崇充, 玄相昊, 森本淳. 個性を考慮した周期的全身運動の予測. 電子情報通信学会論文誌D, Vol. J94-D, No.1, 344-355, January 1, 2011. 
11/01/01 新潟大学、ATR、東京大学
Haruo Toda, Takafumi Suzuki, Hirohito Sawahata, Kei Majima, Yukiyasu Kamitani, and Isao Hasegawa. "Simultaneous recording of ECoG and intracortical neuronal activity using a flexible multichannel electrode-mesh in visual cortex." NeuroImage, Vol. 54, Issue 1, 203-212, doi: 10.1016/j.neuroimage.2010.08.003, January 1, 2011.
11/01/01 大阪大学
Tetsu Goto, Masayuki Hirata, Yuka Umekawa, Takufumi Yanagisawa, Morris Shayne,
Youichi Saitoh, Haruhiko Kishima, Shirou Yorifuji, and Toshiki Yoshimine. "Frequency-dependent spatiotemporal distribution of cerebral oscillatory changes during silent reading: A magnetoencephalograhic group analysis." NeuroImage, Vol. 54, Issue 1, 560-567, doi: 10.1016/j.neuroimage.2010.08.023, January 1, 2011. 
11/01/ 生理学研究所
Emi Nakato, Yumiko Otsuka, So Kanazawa, Masami K. Yamaguchi, Yukiko Honda and Ryusuke Kakigi. "I know this face: Neural activity during mother' face perception in 7- to 8-month-old infants as investigated by near-infrared spectroscopy." Early Human Development, Vol. 87, Issue 1, 1-7, doi: 10.1016/j.earlhumdev.2010.08.030, January 2011.
11/01/ 東京大学
Yukika Nishimura, Ryu Takizawa, Miya Muroi, Kohei Marumo, Masaru Kinou and Kiyoto Kasai. "Prefrontal cortex activity during response inhibition associated with excitement symptoms in schizophrenia." Brain Research, Vol. 1370, Issue 25, 194-203, doi: 10.1016/j.brainres.2010.11.003, January 2011.
11/ 放射線医学総合研究所
Makiko Yamada and Hidehiko Takahashi. "Happiness is a Matter of Social Comparison." Psychologia, Vol. 54, Issue 4, 252-260, 2011.
↑このページのトップへ

CopyRight © SRPBS All Rights Reserved.