2013/03/13 |
 |
脳梗塞回復期におけるグリア細胞の働きの解明 |
2013/02/28 |
 |
「おかしん先端科学奨学金制度」創設記念式が行われました |
2013/02/22 |
 |
NMDA受容体によって誘発される大脳皮質スライスてんかん発射活動とERK1/2-MAPキナーゼの活性制御 |
2013/02/12 |
 |
平成26年度 生理学研究所 大学院生募集 |
2013/02/06 |
 |
統合失調症に似た特徴を持つ遺伝子改変マウスを確立 -モデルマウスを使って患者の新しい予防・診断・治療法へ道- |
2013/01/31 |
 |
細胞は膨張時に抗酸化生体分子グルタチオンをアニオンチャネルを通って放出する |
2013/01/31 |
 |
抗酸化物質グルタチオンが細胞から放出される「通り道」を発見 |
2013/01/24 |
 |
5年一貫制大学院入試における英語の評価についての重要なお知らせ [ 関連URL] |
2013/01/16 |
 |
新世界ザルの目の中にモーション・ディテクターと考えられる視神経細胞を発見 ―霊長類網膜短期培養保存法の確立および遺伝子導入で- |
2013/01/16 |
 |
パーキンソン病に対する脳深部刺激療法(DBS療法)の 作用メカニズムを解明 ―神経の「情報伝達を遮断」することで治療効果が生まれるという新しい説の提唱― |
2013/01/11 |
 |
生理学研究所・総研大 2013年度 体験入学の募集開始 [ 関連URL] |
2013/01/11 |
 |
様々な分野や階層を超えた医学生理学・脳神経科学の一層の推進を 自然科学研究機構 生理学研究所 |
2013/01/10 |
 |
年頭のあいさつ(2013年 [ 関連URL] |
2013/01/07 |
 |
Invitation to NIPS: NIPS Internship 2013 (approximately 2 weeks)...Now closed [ 関連URL] |
2012/12/19 |
 |
2月の「せいりけん市民講座」ご案内 「ヒトはなぜ眠るのか、どうして眠れないのか ―脳・神経の働きから病気まで―」 [ 関連URL] |
2012/12/19 |
 |
ドイツ・チュービンゲン大学との学術研究協力に関する覚書締結 |
2012/12/19 |
 |
井本敬二 生理学研究所 次期所長 紹介 |
2012/12/06 |
 |
マウス一次体性感覚野における興奮―抑制バランスの破綻が慢性疼痛に関与する |
2012/11/27 |
 |
脳の中のグリア細胞の働きで、運動学習が加速することを発見 ―神経細胞とは異なるグリア細胞の活動を光で自在に操る技術を確立― |
2012/11/26 |
 |
生理学研究所 次期所長内定について[ PDF] |
2012/11/22 |
 |
"報酬"の量を予測し"やる気"につなげる脳の仕組みを発見 |
2012/11/10 |
 |
第24回 せいりけん市民講座 科学実験で体験!"しなやかな脳"の不思議 ~努力は脳にあらわれる~ [ 関連URL] |
2012/11/08 |
 |
「"褒められる"と"上手"になる」ことを科学的に証明 |
2012/11/05 |
 |
神経科学分野で生理学研究所が論文引用指数第3位に(2006~2010年) 「2013年度大学ランキング」(朝日新聞出版)より引用 |
2012/10/15 |
 |
第43回 生理研国際シンポジウム Face Perception and Recognition [ 関連URL] |
2012/10/05 |
 |
平成25年度 共同利用研究の公募 [ 関連URL] |
2012/09/27 |
 |
心筋梗塞の進行を抑えるCFTRイオンチャネルの働きを解明 ― 心筋梗塞発症直後の新しい治療法の可能性 ― |
2012/09/25 |
 |
「目と目で通じあう」ときの脳活動は? 二台のMRIを使って"共同注意"の脳活動を探る −健常人と高機能自閉症者の比較− |
2012/09/20 |
 |
マキシアニオンチャネルとパネキシンヘミチャネル:これらは独立した別個の分子として共に細胞外ATP放出の通路を与える |
2012/09/03 |
 |
カエルとトカゲのTRPA1チャネルの機能解析から見えてきた脊椎動物の痛みセンサーの機能進化 |
2012/08/09 |
 |
"光沢"を見分ける脳の神経細胞を発見 |
2012/07/20 |
 |
生きたままマウスの体の中の特定の細胞を狙い、その活動を"光"で操作(光操作)することができる遺伝子改変マウスを開発 |
2012/06/29 |
 |
「見えてないのに無意識に見えている」盲視を日常生活シーンで証明 ―脳血管障害による視覚障害で"見えている"と意識しなくても「動き」「明るさ」「色」で目立つ部分には目を向ける― |
2012/06/28 |
 |
第23回 せいりけん市民講座 「発達障がい その今と未来を考える」 <Now Closed> [ 関連URL] |
2012/06/28 |
 |
ひらめき☆ときめきサイエンス 脳や体を動かす電気信号でロボットアームを動かしてみよう! 高校生募集開始!<Now Closed> [ 関連URL] |
2012/06/26 |
 |
霊長類で脳の特定の神経回路を"除去"する遺伝子導入法を開発 ―パーキンソン病などにかかわる脳部位(大脳基底核)への適用に成功― |
2012/06/18 |
 |
霊長類の複雑な脳神経回路から特定の経路を選り分ける"二重遺伝子導入法"を開発 脳から筋肉に至る"間接経路"も指先の巧みな動きをコントロールしていることを発見 ― 高次脳機能解明の方法論に大きな突破口 ― ― 特定の神経回路を標的にした遺伝子治療法開発へ期待 ― |
2012/06/11 |
 |
ひらめき☆ときめきサイエンス 脳や体を動かす電気信号でロボットアームを動かしてみよう!高校生募集開始!<Now Closed> [ 関連URL] |
2012/06/08 |
 |
平成24年度科学研究費補助金採択率 |
2012/05/22 |
 |
脳にやさしく脳の中の神経の活動を知る技術 ―脳表面から脳内部の神経活動を知ることに成功― ―脳に優しい低侵襲なブレイン・マシン・インターフェース開発へ― |
2012/05/22 |
 |
せいりけん市民講座 5月26日(土曜日) 脳科学大実験ショー ~脳が生み出す不思議な世界~ [ 関連URL] |
2012/05/22 |
 |
天皇陛下御即位20周年奉祝曲「太陽の国」(歌唱:EXILE)の収益による寄附により創設された自然科学研究機構若手研究者賞を、東島眞一准教授が受賞 [ 関連URL] |
2012/05/17 |
 |
第1回若手研究者賞記念講演 「宇宙、生命、エネルギー」若手研究者による Rising Sun ―自然科学研究機構若手研究者賞記念講演― [ 関連URL] |
2012/05/01 |
 |
生理学研究所 大学院説明会(2012年8月4日(土))の参加登録を開始しました(Now Closed) [ 関連URL] |
2012/04/17 |
 |
生理学研究所 西村幸男 准教授、文部科学大臣表彰・若手科学者賞 受賞 |
2012/04/14 |
 |
日米科学技術協力事業「脳研究」分野における平成25年度各種事業の募集について(通知) [ 関連URL] |
2012/04/10 |
 |
免疫をになう細胞「マクロファージ」が体温で活発になる仕組みを解明 ―過酸化水素によって温度センサーTRPM2がスイッチ・オンする分子メカニズム― |
2012/04/01 |
 |
第23回(2012)生理科学実験技術トレーニングコース [ 関連URL] |