全てのリリース:2010年度
2011/03/29 日米科学技術協力事業「脳研究」分野における平成24年度各種事業の募集について(通知) [URL関連URL]
2011/03/27 網膜の興奮性シナプスの配置、3ミクロンの「網目」(モザイク構造)を発見
2011/03/22 東北地方太平洋沖地震に関わる取り組みについて
2011/03/22 韓国高麗大学医学部,延世大学医学部及び歯学部と学術協定
2011/03/17 国民の皆様、岡崎市民の皆様、全国の大学・研究機関の皆様へ (生理学研究所長 岡田泰伸)
2011/03/17 自然科学研究機構生理学研究所  
 "共同利用研究特別プロジェクト"のお知らせ
[PDFPDF]
2011/03/17 【東北地方太平洋沖大震災】
「共同利用研究特別プロジェクト(被災地域大学・研究機関研究者支援)」 の開始のお知らせ
2011/03/16 見ていると意識できなくても"覚えている"脳
―視覚野の障害でも無意識に脳の別の部位(中脳・上丘)が記憶の機能を代償―
2011/03/14 お見舞い:東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)
2011/03/11 糖尿病発症初期の痛み増大の分子メカニズムを解明
2011/03/05 第16回 せいりけん市民講座 「脳と口の不思議な関係」 3月12日開催(入場無料) [URL関連URL]
2011/03/03 携帯音楽プレーヤー常用者に注意!「音の鮮明な聞き分け」に対する聴覚異常
大音量で聞き続けると、知らず知らずに、鮮明に音が聞こえなくなる
[URL関連URL]
2011/02/28 日本生理学会実習書 シミュレーション神経 soma.hoc
2011/02/28 日本生理学会実習書 シミュレーション神経 modelcell.hoc
2011/02/25 パーキンソン病など:脳深部の神経活動の異常、患者で初めて記録
―脳外科的治療法である脳深部刺激療法(DBS)の精度向上へ活用―
2011/02/25 平成24年度 生理学研究所大学院生募集の入試概要を掲載 [URL関連URL]
2011/02/17 韓国高麗大学医学部,延世大学医学部及び歯学部と学術協定を締結
2011/02/15 最先端・次世代研究開発支援プログラム課題決定
 若手・女性研究者 (深田教授、吉村教授)
[URL関連URL]
2011/02/10 日本・ウズベキスタン共和国共同声明について [URL関連URL]
2011/01/26 パーキンソン病にかかわる脳の中の神経のつながりに定説をくつがえす発見
-"光で神経を操作する"最先端の光操作技術で明らかにー
2011/01/25 "ホヤ"の赤ちゃんはサカナと違った仕組みで上手に"泳ぐ"
筋肉を動かす仕組みの「進化」の歴史を考える上で重要な発見
2011/01/24 生理学研究所 所長 内定について [URL関連URL]
2011/01/21 栄養吸収の場である小腸絨毛の動きや機能を制御するシグナル伝達系を明らかにした
-上皮下線維芽細胞を介したサブスタンス-PとATP の相互作用-
2011/01/21 オリーブオイルの辛み成分はTRPA1チャネルを活性化する
2011/01/21 利尿を抑えるホルモン"バソプレシン"の脳の中の新たな作用を発見
―神経細胞の破裂を防ぎ、その大きさの維持に重要な役割、 脳浮腫などの治療法開発に期待―
[URL関連URL]
2011/01/18 2011年度 生理学研究所 体験入学の募集開始 [URL関連URL]
2011/01/18 2011年度 第一回 生理学研究所 大学院説明会 (4/2) の参加登録開始 [URL関連URL]
2011/01/18 5年一貫制大学院入試における英語の評価についての重要なお知らせ [URL関連URL]
2011/01/16 新しい計画共同研究「マウス・ラットの代謝生理機能解析」(平成23年度より)
2011/01/04 霊長類遺伝子導入実験室運用開始
2010/12/24 Call for application of NIPS internship 2011<now closed> [URL関連URL]
2010/12/15 せいりけん市民講座 番外編 12月18日開催
生理研・総研大シンポジウム「神経科学神話を超えて」
2010/12/15 「あっ、お母さんの顔だ!」:生後7-8か月の赤ちゃんの脳反応がお母さんの顔と他人の顔では違うことを脳科学的に証明
2010/12/15 手の巧みな動きを制御する脊髄神経経路を発見
-新たなリハビリ開発に手掛かり-
2010/12/09 Met268Pro変異により、マウスTRPA1チャネルに対するカフェインの効果が活性化から抑制に変わる。
2010/12/08 消化管の動きを調整する分子センサーの働きを解明
  ―過敏性腸症候群などの原因解明と治療に期待―
2010/11/11 大学共同利用機関シンポジウム2010
『万物は流転する--宇宙・生命・情報・文化の過去・現在・未来--』を開催
2010/11/05 赤ちゃんの"笑顔"と"怒り顔"に対する脳反応
-"笑顔"はゆるやかに,"怒り顔"はあっという間に-
2010/11/02 2光子レーザー顕微鏡を用いたペナンブラにおける脳微小血管血流動態の観察
2010/10/25 「New Frontiers in Brain Sciences: Towards Systematic Understanding of Human Beings」ならびに
「神経科学神話を超えて」受付開始のお知らせ <now closed>
2010/10/20 体温を感じる分子センサーがインスリン分泌を効果的に促進
2010/10/20 生理学研究所がウズベキスタン科学アカデミー生理学・生物物理学研究所と学術協定を締結
中央アジアの貴重な生物資源情報のデータベース共有などを計画
2010/10/19 不整脈の原因となるイオンチャネルは構成する二つの分子の数のバランスが重要
-最先端の一分子蛍光イメージング法で分子の数を"数える"ことに成功-
2010/10/01 幼若時における脳損傷後、大脳皮質から障害側運動ニューロンへと活動が伝播される新規神経回路が形成される
2010/09/30 抑制性のシナプス結合が網膜神経節細胞の方向選択性を増強する(理論およびシミュレーション研究)[PDFPDFURL関連URL]
2010/09/24 目の網膜"まるごと"培養に成功
―新たな薬剤スクリーニングや遺伝子導入法開発に活用―
[URL関連URL]
2010/09/22 脳の"覚醒"レベルを上げる神経メカニズムを解明
2010/09/16 「心と体の科学」実験工房 マッスルセンサー実習体験 中学生募集開始 <now closed> [URL関連URL]
2010/09/15 ミツバチが温度や忌避物質を感じるメカニズムを世界で初めて発見
-ミツバチ減少問題の解決や新たな害虫忌避剤の開発への応用に期待-
2010/09/11 「日米脳」 Social in SfN 2010 [URL関連URL]
2010/09/10 ウイルスの自然な姿を"くっきり"観察に成功
高速度・高解像度の電子顕微鏡法を開発
2010/08/23 「41回生理研国際シンポジウム」ならびに「生理研 総研大 シンポジウム」のお知らせ(第一報) <now closed>
2010/08/20 「脳内乳酸はバソプレッシンの分泌量を増やすようだ!」
体内の水分量を調節するホルモン・バソプレッシンを分泌する神経の新たな興奮メカニズムを解明
2010/07/02 2010年度の科研費採択率(速報値)で生理研は第12位(新規)、第10位(新規+継続)にランキング [URL関連URL]
2010/06/24 一次視覚野を介した皮質視覚経路は眼球運動を抑制的に調節する機能を持つ
2010/06/22 第14回せいりけん市民講座 バスで巡るサイエンス・スクール
~せいりけん夏休み親子体験教室~(要申し込み、無料)
[URL関連URL]
2010/06/22 ノンレム睡眠を誘導する新しい神経タンパク質の働きを解明
―ニューロペプチドBの作用をマウスの脳波解析で解明―
2010/06/07 ひらめき☆ときめきサイエンス「脳や体を動かす電気信号を感じてみよう!」高校生募集開始<Now closed> [URL関連URL]
2010/06/04 Cbln1とデルタ2グルタミン酸受容体の相互作用がシナプスの形成と維持に重要(計画共同研究) [URL関連URL]
2010/06/01 成体メダカの卵巣で卵を継続的につくり出す幹細胞のゆりかごを発見
2010/05/25 2010年度 第二回 生理学研究所 大学院説明会(8月7日) <now closed>
2010/05/14 皮膚のかさつきを防ぐ温度センサーの働きを解明
2010/04/27 第13回 せいりけん市民講座の予定
みらいの科学者大集合5 科学は不思議がいっぱい!
―世界脳週間2010―
[URL関連URL]
2010/04/27 PKD2L1/PKD1L3複合体がマウス3型味細胞でオフ応答を示す酸味受容体であることが初めて示された
2010/04/26 神経科学分野で総合研究大学院大学と生理学研究所が論文引用指数第1位と第2位に(2004~2008年)
「2011年度大学ランキング」(朝日新聞出版)より引用
2010/04/21 日米科学技術協力事業「脳研究」分野における平成23年度各種事業の募集について(通知) [URL関連URL]
2010/04/15 平成22年度国際研究集会「理論と実験の融合による神経回路機能の統合的理解 (3)」のお知らせ [URL関連URL]
2010/04/07 GABAB受容体のリガンド結合にともなうサブユニット配置変化
2010/04/06 小泉 周 准教授、文部科学大臣表彰・科学技術賞(理解増進部門) 受賞
2010/04/01 日米科学技術協力事業「脳研究」分野における平成22年度共同研究者派遣の募集について(通知)<Now closed> [URL関連URL]