2011/03/27 | 網膜の興奮性シナプスの配置、3ミクロンの「網目」(モザイク構造)を発見 |
---|---|
2011/01/21 |
栄養吸収の場である小腸絨毛の動きや機能を制御するシグナル伝達系を明らかにした -上皮下線維芽細胞を介したサブスタンス-PとATP の相互作用- |
2011/01/21 | オリーブオイルの辛み成分はTRPA1チャネルを活性化する |
2010/12/09 | Met268Pro変異により、マウスTRPA1チャネルに対するカフェインの効果が活性化から抑制に変わる。 |
2010/11/02 | 2光子レーザー顕微鏡を用いたペナンブラにおける脳微小血管血流動態の観察 |
2010/10/01 | 幼若時における脳損傷後、大脳皮質から障害側運動ニューロンへと活動が伝播される新規神経回路が形成される |
2010/09/30 |
抑制性のシナプス結合が網膜神経節細胞の方向選択性を増強する(理論およびシミュレーション研究)
[
![]() ![]() |
2010/08/20 |
「脳内乳酸はバソプレッシンの分泌量を増やすようだ!」 体内の水分量を調節するホルモン・バソプレッシンを分泌する神経の新たな興奮メカニズムを解明 |
2010/06/24 | 一次視覚野を介した皮質視覚経路は眼球運動を抑制的に調節する機能を持つ |
2010/06/04 |
Cbln1とデルタ2グルタミン酸受容体の相互作用がシナプスの形成と維持に重要(計画共同研究)
[
![]() |
2010/06/01 | 成体メダカの卵巣で卵を継続的につくり出す幹細胞のゆりかごを発見 |
2010/04/27 | PKD2L1/PKD1L3複合体がマウス3型味細胞でオフ応答を示す酸味受容体であることが初めて示された |
2010/04/07 | GABAB受容体のリガンド結合にともなうサブユニット配置変化 |