新着情報

掲載日 内 容
11/12/31 理研BSI
"Ablation of Mrds1/Ofcc1 induces hyper-γ-glutamyl transpeptidasemia without abnormal head development and schizophrenia-relevant behaviors in mice. (T. Ohnishi et al.)"-PLoS ONEにて掲載(理研・大西研究員、吉川チームリーダー他)

表示

11/12/21 名古屋大学、藤田保健衛生大学   理研BSI
"A Case Control Association Study and Cognitive Function Analysis of Neuropilin and Tolloid-Like 1 Gene and Schizophrenia in the Japanese Population. (M. Banno et al.)" -PLoS ONEにて掲載(名大・尾崎教授他、藤田保健衛生大・岩田教授他、理研・吉川チームリーダー他)

表示

11/12/20 自治医科大学
「オキシトシン注射によって肥満症が改善」
"Peripheral oxytocin treatment ameliorates obesity by reducing food intake and visceral fat mass. (Y. Maejima et al.)"-Agingにて掲載(自治医科大・前島助教、矢田教授他)

12/25 YOMIURI ONLINEにて掲載「脳内ホルモン体内投与でメタボ治療も…自治医大」
12/21 日本経済新聞のweb版にて掲載「母乳出させるホルモンに肥満防止作用  自治医科大」
11/12/19

表示

11/12/19 ATR   沖縄科学技術大学院大学
"MOSAIC for Multiple-Reward Environments. (N. Sugimoto et al.)"-Neural Computationにて掲載(ATR・杉本研究員、川人所長、沖縄科学技術大学院大・銅谷教授他)

表示

11/12/16 平成23年度新規課題「脳科学研究を支える集約的・体系的な情報基盤の構築」(課題G:神経情報基盤)課題について実施機関等が決定いたしました
11/12/09 ATR
「新たに開発したデコーディッドニューロフィードバック法を用いて、ヒト大脳皮質視覚野に、空間的な活動パターンを引き起こし、意識や視覚刺激を伴わずに、視覚知覚学習を生じさせることに成功」
"Perceptual Learning Incepted by Decoded fMRI Neurofeedback Without Stimulus Presentation. (K. Shibata et al.)"-Scienceにて掲載(ATR・柴田研究員、川人所長他)

12/9 日経産業新聞10面にて掲載「意識せず学習できた!-ATRが基礎実験成功」
12/9  日刊工業新聞19面にて掲載「脳に情報をフィードバック 視覚的能力高める」
12/9 mail onlineにて掲載 "'Downloading' new skills into our brains like characters on The Matrix set to become a reality, say scientists"
12/13 Yahoo! NEWSにて掲載 "'Matrix'-Style Learning Implants New Skills in Brain"
12/14 livedoorニュースにて掲載「まさにマトリックスの世界!将来新しい技術を脳に「ダウンロード」できるようになるらしい」
12/18 読売新聞19面にて掲載「脳の訓練で認識力アップ」
その他、世界300件以上のサイトにて紹介されました
11/12/06 慶應義塾大学
12/5発売の週刊東洋経済(12/10号)67ページ目にて掲載「脳へのフィードバック 完全まひも回復に道」(慶應大・里宇教授)
11/12/05 福島県立医科大学   北海道大学
"Selective Neural Pathway Targeting Reveals Key Roles of Thalamostriatal Projection in the Control of Visual Discrimination. (S. Kato et al.)"-The Journal of Neuroscienceにて掲載(福島県立医大・加藤助教、小林教授、北大・渡辺教授他)

表示

11/12/05 北海道大学   東京大学
"Climbing fiber synapse elimination in cerebellar Purkinje cells. (M. Watanabe et al.)"-European Journal of Neuroscienceにて掲載(北大・渡辺教授、東大・狩野教授)

表示

11/12/05 北海道大学   東京大学
"Developmental Switching of Perisomatic Innervation from Climbing Fibers to Basket Cell Fibers in Cerebellar Purkinje Cells. (R. Ichikawa et al.)"-The Journal of Neuroscienceにて掲載(北大・渡辺教授、東大・狩野教授他)

表示

11/12/05 慶應義塾大学
"Cytoarchitecture of mouse and human subventricular zone in developing cerebral neocortex. (H. Tabata et al.)"-Experimental Brain Researchにて掲載(慶應大・田畑講師、仲嶋教授他)

表示

11/11/25 ATR、慶應義塾大学
「リハビリテーションに応用可能な脳ダイナミクス推定技術の開発に成功」
"Cortical current source estimation from electroencephalography in  combination with near-infrared spectroscopy as a hierarchical prior. (T. Aihara et al.)"-NeuroImageにて掲載(ATR・相原研究員、川人所長他、慶應大・里宇教授他)

11/28 asahi.comにて掲載「ATR・慶大など、脳活動を可視化できるシステム開発-リハビリ効果確認しやすく」
11/28 日刊工業新聞Business Lineにて掲載「ATR・慶大など、脳活動を可視化できるシステム開発-リハビリ効果確認しやすく」
11/24 時事通信にて掲載「リハビリ中に脳活動が分かる=新システム開発、効果向上期待-ATRと慶応大」
11/25 日経産業新聞にて掲載「ATRと慶大、リハビリ中の脳活動を小型装置で正確測定」
11/25 マイナビニュースにて掲載「ATRと慶応大、リハビリに応用可能な脳ダイナミクス推定技術を開発」

表示

11/11/15 基礎生物学研究所
"Differential Expression Patterns of Striate Cortex-Enriched Genes among Old World, New World, and Prosimian Primates. (T. Takahata et al.)"-Cerebral Cortexにて掲載(基生研・山森教授他)

表示

11/11/11 自治医科大学
"Insulin suppresses ghrelin‐induced calcium signaling in neuropeptide Y neurons of the hypothalamic arcuate nucleus. (Y. Maejima et al.)"-Agingにて掲載(自治医科大・前島助教、矢田教授他)

表示

11/11/10 慶應義塾大学
"Segregation and Pathfinding of Callosal Axons through EphA3 Signaling. (M. Nishikimi et al.)"-The Journal of Neuroscienceにて掲載(慶應大・仲嶋教授他)
**本論文は、This Week in The Journalに取り上げられました**

表示

11/11/10 ATR、慶應義塾大学
"Quantifying the quality of hand movement in stroke patients through three-dimensional curvature. (R. Osu et al.)"-Journal of NeuroEngineering and Rehabilitationにて掲載(ATR・川人所長、慶應大・里宇教授他)

表示

11/11/04 大阪大学、電気通信大学、ATR
「頭蓋内脳波で麻痺患者がロボット制御~ブレイン・マシン・インターフェースの実現に最も近い成果~」
"Electrocorticographic control of a prosthetic arm in paralyzed patients. (T. Yanagisawa et al.)"-Annals of Neurologyにて掲載(阪大・柳澤助教、吉峰教授、平田特任准教授他、電気通信大・横井教授、ATR・神谷室長他)

11/4 毎日jpにて掲載「ロボット:想像した動き再現 阪大、ALS患者で臨床研究へ」
11/3 日刊工業新聞Business Lineにて掲載「阪大、運動まひ患者の脳波でロボアーム操作-ATR・東大と実証」
11/3 時事ドットコムにて掲載「手や腕まひ、脳波でロボ動作=高精度で実現、臨床目指す―大阪大など」
11/3 共同通信にて掲載「動作念じてロボット操作 阪大教授ら、脳波解析で」
11/3 NHKnewswebにて掲載「脳波でロボットアームを操作」
11/3 YOMIURI ONLINE(関西版)にて掲載「頭でイメージ、義手動く…阪大研究グループが成功」
11/3 asahi.comにて掲載「手や腕まひ、脳波でロボ動作=高精度で実現、臨床目指す-大阪大など」
11/10/24 ATR
"Differential Neural Correlates of Reciprocal Activation and Co-contraction Control in Dorsal and Ventral Premotor Cortices. (M. Haruno et al.)"-Journal of  Neurophysiologyにて掲載(ATR・川人所長他)

表示

11/10/24 理研BSI
「神経細胞にたまった異常タンパク質を分解する新たな制御機構を解明~タンパク質品質管理の新しい制御メカニズムの提唱~」
"Serine 403 Phosphorylation of p62/SQSTM1 Regulates Selective Autophagic Clearance of Ubiquitinated Proteins. (G. Matsumoto et al.)"-Molecular Cellにて掲載(理研・貫名チームリーダー他)

10/21 マイナビニュースにて掲載「理研、アルツハイマーなどの「神経変性疾患」の治療につながる仕組みを解明」

表示

11/10/06 慶應義塾大学
「薬剤誘発性の統合失調症様認知機能障害の予防手段を発見~統合失調症の病態理解や治療法開発の手掛かりとなる可能性~」
"GABAergic Precursor Transplantation into the Prefrontal Cortex Prevents Phencyclidine-Induced Cognitive Deficits. (D. H. Tanaka et al.)"-The Journal of Neuroscienceにて掲載(慶應大・仲嶋教授他)

10/7 マイナビニュースにて掲載「慶応大など、薬剤誘発性の認知機能障害を予防手段を発見」
10/6 化学工業日報朝刊8面にて掲載「総合失調症の認知障害  抑制性神経細胞が予防」
11/4 日刊工業新聞朝刊13面にて掲載「統合失調症治療に朗報  認知機能の低下防ぐ手法発見」
**本論文は、Schizophrenia Research ForumのResearch Newsとして取り上げられました**

表示

11/10/04 慶應義塾大学
"Between-subject variance in the magnitude of corticomuscular coherence during tonic isometric contraction of the tibialis anterior muscle in healthy young adults. (J. Ushiyama et al.)"-Journal of Neurophysiologyにて掲載(慶應大・牛山特任助教、里宇教授他)

表示

11/10/03 慶應義塾大学
"Effects of neurofeedback training with an electroencephalogram-based Brain–Computer Interface for hand paralysis in patients with chronic stroke: A preliminary case series study. (K. Shindo et al.)"-Journal of Rehabilitation Medicineにて掲載(慶應大・新藤医長、里宇教授他)

表示

11/09/26 生理学研究所
"Short and Intense Tailor-Made Notched Music Training against Tinnitus: The Tinnitus Frequency Matters. (H. Teismann et al.)"-PLoS ONEにて掲載(生理研・岡本特任准教授他)

表示

11/09/26 国立精神・神経医療研究センター
"Support for association between the Ser205Leu polymorphism of p75(NTR) and major depressive disorder. (T. Fujii et al.)"-Journal of Human Geneticsにて掲載(国立精神・神経医療研究センター・藤井研究員、功刀部長他)

表示

11/09/21 東京工業大学
"Reconstruction of flexor and extensor muscle activity from electroencephalography cortical currents. (N. Yoshimura et al.)"-NeuroImageにて掲載(東工大・吉村助教、小池教授他)
11/09/21 理研BSI
"Association study of the KCNJ3 gene as a susceptibility candidate for schizophrenia in the Chinese population. (K. Yamada et al.)"-Human Geneticsにて掲載(理研・山田副チームリーダー、吉川チームリーダー他)

表示

11/09/21 生理学研究所
"Conflict caused by visual feedback modulates activation in somatosensory areas during movement execution. (T. Wasaka et al.)"-NeuroImageにて掲載(生理研・和坂特任助教、柿木教授)

表示

11/09/12 ATR
"Individuals' and groups' intentions in the medial prefrontal cortex. (T. Chaminade et al.)"-NeuroReportにて掲載(ATR・川人所長他)

表示

11/09/07 玉川大学
「目標達成までの収益予測を計算する脳のしくみを発見~脳のドーパミン細胞の活動を記録~」
"Dopamine neurons learn to encode the long-term value of multiple future rewards. (K. Enomoto et al.)"-PNASにて掲載(玉川大・榎本研究員、木村教授他)

9/6 時事ドットコムにて掲載「ドーパミン、利益予測に関与=依存症の解明に期待-玉川大」
9/6 毎日jpにて掲載「ドーパミン:長期的利益予測に関与  玉川大が解明」
9/6 NIKKEIにて掲載『「将来の報酬」、脳はどう予測  玉川大が一部解明』
11/09/02 国立精神・神経医療研究センター
「緑茶の旨味成分テアニンの向精神薬作用を明らかに」
"Behavioral and molecular evidence for psychotropic effects in L-theanine. (C. Wakabayashi et al.)"-Psychopharmacologyにて掲載(国立精神・神経医療研究センター・若林研究員、功刀部長他)

表示

11/09/02 基礎生物学研究所

基生研・山森教授の論文が、Progress in Neurobiologyの8月号の表紙に選ばれました。
対象論文:T. Yamamori. "Selective gene expression in regions of primate neocortex: Implications for cortical specialization." Progress in Neurobiology, Vol. 94, Issue 3, 201-222, August 2011.
Cover figure:Expression of SLIT1 in macaque brain. Yamamori et al., Progress in Neurobiology, this issue pp. 201-222. The figure is cited from Sasaki et al. Cerebral Cortex 20, 2496-2510(2010).

11/09/02 理研BSI
理研の前川素子研究員が2011 年度日本脂質栄養学会の学会賞(大塚賞)を受賞されました。
対象論文: M. Maekawa, et al. "Excessive ingestion of long-chain polyunsaturated fatty acids during developmental stage causes strain- and sex-dependent eye abnormalities in mice." Biochemical and Biophysical Research Communications, Vol. 402, Issue 2010, 431-437, 2011.
11/09/02 理研BSI
"Schizophrenia with the 22q11.2 deletion and additional genetic defects: case history. (M. Toyosima et al.)"-The British Journal of Psychiatryにて掲載(理研・豊島研究員、吉川チームリーダー他)

表示

11/09/01 慶應義塾大学
日本科学未来館の常設展示「2050年くらしのかたち[技術革新と未来]」にて、慶應大の里宇教授・牛場講師のグループのBMIを用いたリハビリテーション(ニューロリハビリ)が紹介されています
*日本科学未来館の常設展示「2050年くらしのかたち[技術革新と未来]」のHPはこちら
*ニューロリハビリの詳細はこちら
11/08/25 平成23年度新規課題「精神・神経疾患の克服を目指す脳科学研究」(課題F:発達障害に関する研究領域、うつ病等に関する研究領域、脳老化に関する研究領域)、「精神・神経疾患の克服のための研究基盤の整備に向けた課題の検討」、「生命倫理等に関する課題の解決に関する研究」の3つの課題の実施機関等が決定いたしました
11/08/24 ATR
"Impedance Control is Selectively Tuned to Multiple Directions of Movement. (A. Kadiallah et al.)"-Journal of Neurophysiologyにて掲載(ATR・川人所長他)

表示

11/08/12 【公募情報】※終了しました
平成23年度「脳科学研究戦略推進プログラム」(神経情報基盤)実施機関の公募について
・公募期間: 8/11(木)~9/13(火)13時(必着)
・公募説明会: 8/25(木)11時~12時15分 @新霞ヶ関ビル NISTEP会議室
11/08/09 理研BSI
"Multidimensional Recording (MDR) and Data Sharing: An Ecological Open Research and Educational Platform for Neuroscience. (Y. Nagasaka et al.)"-PLoS ONEにて掲載(理研・長坂研究員、藤井チームリーダー他)

表示

11/07/12 横浜市立大学
「トラウマ記憶形成の分子細胞メカニズムを解明~心の傷をコントロールする新薬開発の糸口になると期待~」
"Contextual learning requires synaptic AMPA receptor delivery in the hippocampus. (D. Mitsushima et al.)"-PNASにて掲載(横浜市大・美津島准教授、高橋教授他)

7/12日本経済新聞38面(社会面)、7/12毎日新聞26面(社会面)、7/12共同通信、7/12神奈川新聞21面(社会面)、7/14朝日新聞27面、7/24読売新聞15面等に掲載「『トラウマ』の一端解明 恐怖体験でシナプス変化」

表示

11/07/11 国立精神・神経医療研究センター
"Modulation of cortisol responses to the DEX/CRH test by polymorphisms of the interleukin-1beta gene in healthy adults. (D. Sasayama et al.)"-Behavioral and Brain Functionsにて掲載(国立精神・神経医療研究センター・篠山研究生、功刀部長他)

表示

11/07/08 東京大学
"Schema-Dependent Gene Activation and Memory Encoding in Neocortex. (D. Tse et al.)"-Scienceにて掲載(東大・遠山教授他)

表示

11/07/08 ATR   生理学研究所
「動作開始時の大脳基底核の活動から未来の運動の不安定性を予測することに成功~課題の得意・不得意は運動開始時の脳活動をみるだけでわかる~」
"Movement Initiation-Locked Activity of the Anterior Putamen Predicts Future Movement Instability in Periodic Bimanual Movement. (Y. Aramaki et al.)"-The Journal of Neuroscienceにて掲載(ATR・大須室長、生理研・定藤教授他)

「ピアノの得意、不得意…脳の動きで判別可能」-Yahooニュースにて記事掲載

表示

11/07/04 【内閣府より】
平成24年度予算編成における「科学技術重要施策アクションプラン」に関する意見募集(※終了しました)
11/06/30 基礎生物学研究所
"Selective gene expression in regions of primate neocortex: Implications for cortical specialization. (T. Yamamori)"-Progress in Neurobiologyにて掲載(基生研・山森教授)

表示

11/06/29 理研BSI
"Tau assembles into isoform- and disulfide-dependent polymorphic fibrils with distinct structural properties. (Y. Furukawa et al.)"-The Journal of Biological Chemistryにて掲載(理研・貫名チームリーダー他)

表示

11/06/27 理研BSI
"A Seeding Reaction Recapitulates Intracellular Formation of Sarkosyl-insoluble Transactivation Response Element (TAR) DNA-binding Protein-43 Inclusions. (Y. Furukawa et al.)"-The Journal of Biological Chemistryにて掲載(理研・貫名チームリーダー他)

表示

11/06/24 東京大学

表示

11/06/23 慶應義塾大学

"The outermost region of the developing cortical plate is crucial for both the switch of the radial migration mode and the Dab1-dependent “inside-out” lamination in the neocortex. (K. Sekine et al.)"-The Journal of Neuroscienceにて掲載(慶應大・仲嶋教授他)
**6/22号の表紙に選ばれました**
図説明:連続子宮内電気穿孔法により、マウス大脳皮質の早生まれの神経細胞(緑、胎生14.5日生まれ)と遅生まれの神経細胞(赤、胎生15.5日生まれ)を可視化し、最終配置部位を解析した。遅生まれの細胞のDab1をノックダウンすることによって移動の最終段階(terminal translocation)が阻害され、最終的な”inside-out”様式の層構造が障害されることを証明した。(シアン:Reelin、マゼンタ:核染色)

11/06/23 東京医科歯科大学
"Dynamic Changes of the Phosphoproteome in Postmortem Mouse Brains. (T. Oka et al.)"-PLoS ONEにて掲載(東京医科歯科大・岡特任助教、岡澤教授他)

表示

11/06/20 理研BSI
"Zic2 hypomorphic mutant mice as a schizophrenia model and ZIC2 mutations identified in schizophrenia patients. (M. Hatayama et al.)"-Scientific Reportsにて掲載(理研・吉川チームリーダー他)

表示

11/06/17 ATR
"Cerebellar supervised learning revisited: biophysical modeling and degrees-of-freedom control. (M. Kawato et al.)"-Current Opinion in Neurobiologyにて掲載(ATR・川人所長他)

表示

11/06/15 自治医科大学
"AMP-activated protein kinase activates neuropeptide Y neurons in the hypothalamic arcuate nucleus to increase food intake in rats. (D. Kohno et al.)"-Neuroscience Lettersにて掲載(自治医科大・矢田教授他)

表示

11/06/15 理研BSI
"Genome-Wide Association Study of Schizophrenia in Japanese Population. (K. Yamada et al.)"-PLoS ONEにて掲載(理研・山田副チームリーダー、吉川チームリーダー他)

表示

11/06/13 京都大学霊長類研究所
"Development of a compact and general-purpose experimental apparatus with a touch-sensitive screen for use in evaluating cognitive functions in common marmosets. (A. Takemoto et al.)"-Journal of Neuroscience Methodsにて掲載(京大霊長研・竹本研究員、中村教授他)

表示

11/06/13 慶應義塾大学
"Regulation of Cortical Neuron Migration by the Reelin Signaling Pathway. (T. Honda et al.)"-Neurochemical Researchにて掲載(慶應大・本田助教、仲嶋教授他)

表示

11/06/10 新潟大学
"Intrasulcal electrocorticography in macaque monkeys with minimally invasive neurosurgical protocols. (T. Matsuo et al.)"-Frontiers in Systems Neuroscienceにて掲載(新潟大・長谷川教授他)

表示

11/06/06 東京医科歯科大、理研BSI
"Association study of Nogo-related genes with schizophrenia in a Japanese case–control sample. (D. Jitoku et al.)"-American Journal of Medical Genetics Part B: Neuropsychiatric Geneticsにて掲載(東京医科歯科大・治徳助教、西川教授他、理研・吉川チームリーダー他)

表示

11/06/06 東京大学
「シナプス刈り込みの分子メカニズムを解明」
"Postsynaptic P/Q-type Ca2+ channel in Purkinje cell mediates synaptic competition and elimination in developing cerebellum. (K. Hashimoto et al.)"-PNASにて掲載(東大・狩野教授他)

5/31日本経済新聞13版(社会面)にて掲載「運動担う神経細胞に不可欠 たんぱく質を特定」(東大・狩野教授)

表示

11/06/03 【公募情報】※終了しました
平成23年度「脳科学研究戦略推進プログラム」実施機関の公募について
・公募を開始しました(6/2・木)
・公募説明会(6/14・火 15時00分~16時30分 @文部科学省3階 講堂)
11/05/27 国立精神・神経医療研究センター
"Association of interleukin-1beta genetic polymorphisms with cognitive performance in elderly females without dementia. (D. Sasayama et al.)"-Journal of Human Geneticsにて掲載(国立精神・神経医療研究センター・篠山研究生、功刀部長他)

表示

11/05/13 国立精神・神経医療研究センター
「ストレスホルモンの調節異常と睡眠の質の低下とが関連することを明らかに」
"Poor sleep is associated with exaggerated cortisol response to the combined dexamethasone/CRH test in a non-clinical population. (H. Hori et al.)"-Journal of Psychiatric Researchにて掲載(国立精神・神経医療研究センター・堀研究員、功刀部長他)
11/05/12 慶應義塾大学
「脳の海馬形成過程における精神疾患候補遺伝子の機能を解明~精神疾患の病態理解に進展~」
"Disrupted-in-Schizophrenia-1 (Disc1) is necessary for migration of the pyramidal neurons during mouse hippocampal development. (K. Tomita et al.)"-Human Molecular Geneticsにて掲載(慶應大・仲嶋教授他)

5/26日経産業新聞朝刊11面(先端技術面)にて掲載「脳の海馬正しく形成 必要な遺伝子特定」(慶應大・仲嶋教授)
11/04/25 慶應義塾大学   日本大学
4/18日本経済新聞12面(科学技術)にて掲載「脳科学 活用への道筋~リハビリなど医療に~」(慶應大・里宇教授、牛場講師、日大・片山教授)
11/04/11 東京大学
"Neuronal Protease-Activated Receptor 1 Drives Synaptic Retrograde Signaling Mediated by the Endocannabinoid 2-Arachidonoylglycerol. (Y. Hashimotodani et al.)"-The Journal of Neuroscienceにて掲載(東大・狩野教授他)
11/04/11 理研BSI
"Role of polyunsaturated Fatty acids and Fatty Acid binding protein in the pathogenesis of schizophrenia. (M. Maekawa et al.)"-Current Pharmaceutical Designにて掲載(理研・前川研究員、吉川チームリーダー他)
11/04/08 国立精神・神経医療研究センター
"Difference in Temperament and Character Inventory scores between depressed patients with bipolar II and unipolar major depressive disorders. (D. Sasayama et al.)"-Journal of Affective Disordersにて掲載(国立精神・神経医療研究センター・篠山研究生、功刀部長他)
11/04/06 生理学研究所
「光スイッチで神経の"つながり"をオン・オフ可能に、新技術開発」
"Selective Optical Control of Synaptic Transmission in the Subcortical Visual Pathway by Activation of Viral Vector-Expressed Halorhodopsin. (K. Kaneda et al.)"-PLoS ONEにて掲載(生理研・伊佐教授、金田助教他)
11/03/09 奈良先端科学技術大学院大学
日経産業新聞朝刊7面にて掲載「人工視覚装置 網膜刺激 負担少なく」(奈良先端大・太田教授)
3/8日経BPnetにて掲載「眼球に埋め込んで使うCMOSベースの人工視覚素子、奈良先端大などが電気刺激の安全性を向上」(奈良先端大・野田助教)
11/03/07 ATR
日経産業新聞11面にて掲載「核心直談~脳波での操作、まず医療で~」(ATR・川人所長)
11/03/02 大阪大学、ATR、東京大学
"Real-time control of a prosthetic hand using human electrocorticography signals. (T. Yanagisawa et al.)" -The Journal of Neurosurgery(阪大・柳澤助教、平田特任准教授、吉峰教授他、ATR・神谷室長他、東大・横井教授他)
11/02/28 【公募情報】 ※終了しました
大学共同利用機関法人自然科学研究機構生理学研究所「脳科学研究戦略推進プログラム」の実施に伴う特任助教公募
11/02/24 横浜市立大学
「視覚を失うと触覚の機能が向上~ラットでメカニズム解明~」
"Serotonin Mediates Cross-Modal Reorganization of Cortical Circuits. (S. Jitsuki et al.)"-Neuronにて掲載(横浜市大・実木助教、高橋教授他)

日本経済新聞夕刊16面(社会面)、日刊工業新聞、日経産業新聞11面にて掲載
11/02/18 福島県立医科大学
"A Lentiviral Strategy for Highly Efficient Retrograde Gene Transfer by Pseudotyping with Fusion Envelope Glycoprotein. (S. Kato et al.)"-Human Gene Therapyにて掲載(福島県立医科大・加藤助教、小林教授他)
11/02/15 ATR
"Reconstruction of two-dimensional movement trajectories from selected magnetoencephalography cortical currents by combined sparse Bayesian methods. (A. Toda et al.) "-NeuroImageにて掲載(ATR・川人所長他)
11/02/09 ATR
"The protein kinase Mζ network as a bistable switch to store neuronal memory. (H. Ogasawara et al.)"-BMC Systems Biologyにて掲載(ATR・川人所長他)
11/02/09 ATR
"Cerebellar Internal Models: Implications for the Dexterous Use of Tools. (H. Imamizu et al.)"-The Cerebellumにて掲載(ATR・川人所長他)
11/02/09 ATR
「個性を考慮した周期的全身運動の予測」-電子情報通信学会論文誌Dにて掲載(ATR・松原研究員、森本室長他)
11/02/09 ATR
"Mutual Benefits of Using Humanoid Robots in Social Neuroscience."-The Oxford Handbook of Social Neuroscienceのchapter64にて掲載(ATR・川人所長)※Thierry Chaminade氏との共著
11/01/19 大阪大学
1/17日本経済新聞20面(経済教室欄)にて掲載「個人主義と経済の関係は?」(大阪大・大竹教授、玉川大学・春野准教授)
11/01/18 東京大学
1/12(水)20時~NHK教育「福祉ネットワーク」にて統合失調症についての特集を放送。東大・笠井教授グループの早期診断研究のことが放映されました。1/19(水)正午に再放送。
11/01/13 大阪大学
1/11日本経済新聞夕刊14面にて掲載 「脳波使いパソコン操作 ALS患者向けに-阪大病院など研究」 (大阪大・吉峰教授、平田特任准教授)
11/01/07 大阪大学
読売新聞朝刊1面にて掲載「介助ロボ 脳波で操作」(大阪大・吉峰教授、平田特任准教授)
↑このページのトップへ

CopyRight © SRPBS All Rights Reserved.