ピックアップコンテンツ
心と体の科学

第2回 目が見える仕組み

2008.9 vol.5

小泉.gif

岡崎市立甲山中学校の生徒さんが、小泉准教授を訪問し、目の神経細胞の並び方など、繊細な網膜の構造について、いろいろな体験をして勉強しました。

 

 

 

 

 

 生徒.gif

   

目の中には、網膜という神経でできた膜があり、光を感じて周りの世界を「見て」います。
目の網膜の神経細胞は、どの細胞も、規則正しく2次元的に並び、その突起で、細かな
網膜を作っています。

絵.gif

 

 目の不思議を体感してみよう!
目には普段は意識しない「盲点」という「見えない点」があります。
下の図で星印を左目をかくして右目だけでみて、紙を前後に動かしてみて下さい。15㎝くらい離したところで、突然、右のマークが消える!

 盲点絵.gif

 

『未来の研究者』に夢をたくす

 今日は目の網膜などのことをいろいろ教えて下さってありがとうございました。第21染色体がダウン症の解明につながるとおっしゃっていましたが、実際にどこまで研究がすすんでいるのかがとても気になります。
先生がおっしゃっていたように、ダウン症のこの悪いところだけでなく、よいところも見つけることは、全ての障害を持って生まれてしまった子にもあてはまると思います。今日は本当にありがとうございました。ダウン症の解明の研究、がんばってください。
(古川 絵梨)

 

 自分のからだのことは、自分がいちばんわかっていると思っていたけれど、今回のお話を聞き、人のからだはまだわからないことだらけで、いちばん身近にある不思議だと改めて思いました。その中で目という自分で実感できるはたらきでも、自分自身はわからないことばかりで、驚かされました。「見る」ということは小さな物質のはたらきの積み重ねで手に入れることができたすごい能力であり、大切にしたいと思いました。こういった人体を作り上げていく物質の研究が進み、もっと技術が発展して、からだの不自由な人々を助けていけたらいいなと思いました。
(大矢 佑基)

 

今回、お話を聞いて、自分が今まで目について全然知らなかったんだと思いました。夜、写真を撮ると目が赤くなる理由とか、目には盲点があることなどの豆知識から、ダウン症の難しい話までとても勉強になりました。ダウン症という病名や症状のイメージはわかっていたけど、想像していたより高い確率だとは思っていなくて驚きました。盲点の絵も不思議でおもしろかったです。最後に私たちの質問に一つ一つにしっかり答えてくださってありがとうございました。とっても楽しかったです。
(畔柳 綾乃)

 

今回、生理学研究所に行き、目のつくりや機能を学びました。生徒4shots.gif特に印象が強かった実験が盲点の実験でした。視神経が集中していて見えないところという説明を聞いてよくわからなかったけど、実際に盲点を探すためのプリントを使ってみるとあるはずの点がなくなったり、黄色のはずの点が赤くなったりと、普段全然気にならないけど、目にはすごい秘密があることがわかりとても驚きました。またこのような機会があったらぜひ参加したいと思い、理科に今まで以上に興味がわきました。

(犬塚 達也)

 

 

 

心と体の科学 過去のアーカイブ