第19回 特別講演 「脳は不思議がいっぱい!」
2012.9 vol.29
最終回企画として、岡崎市立額田中学校において柿木隆介教授が脳科学講演を行いました。
講演ではヒトの脳機能の不思議についていろいろな実験成果をわかりやすく解説しました。ここでは、その中からいくつかをピックアップしてご紹介します。


※ここで、ご紹介した研究成果は、理科教材としてB版ポスターで無償配布しています。
ご希望の方はせいりけんホームページよりお申込みください。
未来の研究者に夢をたくす ~岡崎市立額田中学校の生徒さんの感想~
とても良いお話をしてくださりありがとうございました。先生の考えることはとてもおもしろかったです。特にうそ発見器はとてもおもしろかったです。脳波を感じとって、うそを発見したりするのは、とてもおもしろかったです。FBIとかに試供品みたいな感じで渡したら、今までの事件も解決できたりするのではないのでしょうか。
赤ちゃんも良かったですね。5ヶ月で人の表情を認識してしまうなんて知りませんでした。僕も大人になったら、せめて赤ちゃんの前では笑っていられるようにしないといけないなと思いました。
これからも、おもしろい発見をつづけてください。
(近藤秀哉)
先生の話はおもしろかったです。ぼくは脳科学のことは興味なかったけれど、先生のおかけで興味がもてました。
ガムをかむと早く走れるようになるのかと学習しました。質問ですが、ぼくは記憶が得意ではないので、ガムの力をかりたいのですが効果がありますか。
それとサインを書いてくださってありがとうございました。
(清水大聖)

正直、私には脳についてのお話は少し難解でした。でも、斎藤佑樹選手の平均顔の話はとても興味深く、楽しんで聞くことができました。女性の平均顔は、そのままではあまりパッとしない顔だったものの、とても化粧ばえする顔だなと、女性目線から思いました。
先生がAKBのファンだと知り、とてもびっくりしました。私はまったくAKBに興味がなかったので、よけいびっくりしました。
また、ガムをかむと足が速くなるとか身体的能力が上がるとかいうお話は興味がわきました。これからは、体育の授業でガムをかんでいたいと思ったほどです。
ためになるお話、ありがとうございました。
(福岡 響)
僕は、柿木先生のお話を聞いてすごく感動しました。特にうそ発見器の話は、すごく心に残っています。うそ発見器は、今までと違い先生が見つけた脳の反応をしらべたりして相手のうそを見ぬくことができるなんてすごいと思いました。これらの話を聞いてすごくためになりました。ここで聞いた話をいろいろと友達にじまんしてみたいです。わざわざおいそがしいなか来ていただき、ありがとうございました。これからもがんばってください。
(天野善隆)
脳科学の事について、教えて下さって、ありがとうございました。
特に印象に残ったのは、正座の痛みを脳科学で解決させることもできることです。本当に脳科学はすばらしいと思いました。それを応用すると、他のことも痛みを感じないようにできると思いました。ほんの一瞬映る画像のことも、少し勉強になりました。昔の映画でポップコーン等の画像を映して売り上げを伸ばす話もおもしろかったです。
ためになるお話をありがとうございました。
(谷川功昴)
いろいろメモをして、まとめてみましたが、とても分かりにくいメモ用紙になりました。
しかし、脳の話をたくさんしていただいて、これからは今までよりもう少し勉強とかをがんばりたいと思いました。
先生がAKBを好きなのにはおどろきました。家ではガムを食べてから勉強をしてがんばりたいです。
(山口澄華)
- 「第19回 特別講演 「脳は不思議がいっぱい!」」2012.9 vol.29
- 「第18回 脳の中の神経細胞を見てみよう!」2012.5 vol27
- 「第17回 ヒトの体から出ている電気を測ってみよう」2012.3 vol26
- 「第16回 遺伝子改変技術の世界をのぞく!」2012.1 vol.25
- 「第15回 温度ってどやって感じるの?」vol. 23
- 「第14回 ヒトの脳とこころの関係を画像で迫る!」2011.7 vol.22
- 「第13回 脳に記録された活動を目でみてみよう!」2011.5 vol.21
- 「第12回 ヒトはどのように色を見ているのか」2011.1 vol.20
- 「第11回 超高圧電子顕微鏡でみるミクロの世界」2010.11 vol.18
- 「第10回 人の体と脳」2010.9 vol.17
- 「第9回 盲点の不思議と脳の適応性を体験」2010.7 vol.16
- 「番外編 中学生記者のせいりけん探訪~脳の不思議が知りたい!~」2010.5 vol.15
- 「第8回 脳の神経細胞を見てみよう」2010.3 vol.14
- 「第7回 神経の形とつながりを知ろう」2009.11 vol.12
- 「第6回 脳と機械をつなげる技術 筋肉の電気信号で義手を動かす」2009.9 vol11
- 「第5回 マウスのDNA鑑定をやってみよう!」2009.7 vol.10
- 「番外編 光る生物の不思議」2009.5 vol.9
- 「第4回 糖尿病とインスリン」2009.3 vol.8
- 「番外編 せいりけん一般公開」2009.1 vol.7
- 「第3回 『細胞』の大きさの不思議」2008.11 vol.6
- 「第2回 目が見える仕組み」2008.9 vol.5
- 「第1回 動く"細胞"の不思議」2008.7 vol.4