12/12/11-14 |
 第35回日本分子生物学会年会 「~年会の新しいスタイルを摸索する~」にてブース出展 |
12/11/17 |
 出張授業 in 私立麻布高等学校 「行動を脳の働きとして理解する」 |
12/11/10-11 |
 サイエンスアゴラ2012 脳プロブース 「脳でマシンが動く!?脳科学がつなぐ人とマシンの世界」 |
12/10/20 |
 国際BMIシンポジウム 「ブレイン・マシン・インターフェースの臨床応用」 The International Symposium on the Clinical Application of Brain-Machine Interface (BMI)
|
12/10/17-19 |
 日本脳神経外科学会第71回学術総会 「脳神経外科という医学-医学に育ち医学を伸ばす-」にてブース出展 |
12/09/30-10/02 |
 <合同開催> 第11回アジア太平洋神経化学会大会、第55回日本神経化学会大会にてブース出展 |
12/09/29 |
 文部科学省「脳科学研究戦略推進プログラム」ワークショップ 「ブレイン・マシン・インターフェースの実用化に向けて- 利用者・市民の立場から」 |
12/09/28-30 |
 第34回日本生物学的精神医学会 「生物学的知からのパラダイムシフト」にてブース出展 |
12/09/18-21 |
 第35回日本神経科学大会にてブース出展 |
12/09/16 |
 第35回日本神経科学大会サテライトシンポジウム 「発達障がい その今と未来を考える」 |
12/09/08 |
 脳プロ公開シンポジウム in KYOTO 「心をささえる脳のはたらき」 |
12/09/01 |
 心といのちを守る シンポジウムひろしま2012 |
12/08/25 |
 第5回サイエンスカフェ 「脳を知る最新ツール ~遺伝子の運び屋ウイルスベクターって何?~」 |
12/07/26 |
 包括脳・脳プロ合同企画 「神経科学研究の未来-基礎研究と臨床研究をどのように連携して進めるか?」 |
12/06/16 |
 脳プロ(脳基盤FS) ブレインバンクワークショップ 「日本のブレインバンクはどうあるべきか:精神・神経疾患の病因解明のために」 |
12/06/09 |
 2012年度「年輪の会(品川区精神障害者当事者会)」講演会 |
12/05/26 |
 第53回日本神経学会学術大会市民公開講座 「高齢期を豊かに生きる脳の老化と認知症の克服」 |
12/05/12 |
 第4回サイエンスカフェ 「小さな共同研究者が脳科学を変える!-マーモセットの大活躍-」 |
12/03/23 |
 第3回サイエンスカフェ 「惹かれる匂い 怖い匂い ~匂いと情動の関係に脳科学から迫る~」 |
12/03/18 |
 第2回金沢大学 子どものこころサミット 市民公開プログラム 「自閉症脳科学カフェ:2~5歳児の脳機能測定が可能になった事がもたらす期待」 |
12/03/17 |
 第7回日本統合失調症学会一般公開 「当事者/家族と研究者とのクロストーク 『当事者/家族が望む研究とは』 」 |
12/02/22-24 |
 Frontiers in Primate Neuroscience Researches (「霊長類神経科学の最先端」国際シンポジウム) @東京医科歯科大学 M&Dタワー |
12/02/20-21 |
 Frontiers in Biomedical Researches on Marmosets as a Primate Model (「霊長類モデルとしてのマーモセットを用いた医科学研究の最先端」国際シンポジウム) @東京医科歯科大学 M&Dタワー |
12/02/04 |
 第4回脳プロ公開シンポジウム 「健やかな脳を保つために-最新の脳科学研究からわかったこと」 |
12/01/29 |
 サイエンスカフェにいがた 「脳のみている夢の解明をめざして」 |