| No. | 研究課題名 | 氏 名 | 
|---|---|---|
| 1 | コモン・マーモセットを用いた脳特異的レトロウィルスベクターの安全試験 | 清水 惠司 高知大・医 | 
| 2 | 第三次視覚野(V3)のMRIによる三次元構造観察 | 藤田 一郎 大阪大院・生命機能 | 
| 3 | 非侵襲統合脳機能計測技術を用いた高次視覚処理の研究 | 岩木 直 産業技術総合研究所 | 
| 4 | 磁気共鳴画像装置による脳賦活検査を用いたヒトの情動とストレス脆弱性に関する研究 | 飯高 哲也 名古屋大院・医 | 
| 5 | 呼吸困難感の中枢情報処理機構の解明 | 越久 仁敬 兵庫医科大 | 
| 6 | 非侵襲的脳機能検査による疲労・疲労感と学習意欲の評価法 | 渡辺 恭良 理化学研究所 | 
| 7 | fMRI信号を用いた視知覚像の再構成 | 神谷 之康 国際電気通信基礎技術研究所 | 
| 8 | ヒトの視覚野における身体像形成過程 | 内藤 栄一 情報通信研究機構 | 
| 9 | 機能的MRIを用いた非自国語模倣学習の神経基盤解明 | 吉田(日裏)晴世 大阪教育大院・教育 | 
| 10 | 美しさを判断する脳―視覚と聴覚の複合刺激による脳賦活部位の解明 | 中村 浩幸 岐阜大院・医 | 
| 11 | サルを用いた動脈硬化の観察およびPETトレーサーの開発 | 外村 和也 浜松医科大・分子イメージング先端研究センター | 
| 12 | サルMRI標準脳画像のPET分子イメージング研究への応用 | 尾上 浩隆 理化学研究所 | 
| 13 | 予備情報の与え方の違いによる英語教授法効果の検討:ペーパーテスト結果とfMRIによる脳活性状態の観測より | 大石 晴美 岐阜聖徳学園大・経済情報 | 
| 14 | 磁気共鳴画像診断用新規造影剤の開発と評価 | 阪原 晴海 浜松医科大・医 | 
| 15 | 単語復唱時の脳賦活研究 | 萩原 裕子 首都大学東京・人文科学 |