2025年度採課題一覧
区分 | 研究課題名 | 代表者氏名 | 使用機器 MRI | |
---|---|---|---|---|
1 | 施設間共同研究によるMRI脳構造計測・解析の定量性の評価 |
松田 哲也 (玉川大学・脳科学研究所) |
||
2 | ホウ素中性子補足療法(BNCT)用のボロン製剤である5F-αMe-3BPAに対する19F-MRIを用いた可視化および定量化について |
吉野 祐樹 (大阪医科薬科大学・放射線腫瘍学教室、関西BNCT共同医療センター) |
||
3 | 経皮的耳介迷走神経刺激による孤束核、青斑核及び大脳皮質の賦活の検討 |
原田 宗子 (名古屋大学・大学院情報学研究科) |
||
4 | MRIのデジタルツインシステムの構築 |
椛沢 宏之 (国際医療福祉大学・成田保健医療学部放射線・情報科学科) |
||
5 | 脳機能を制御するE/Iマーカーの検出 |
釣木澤 朋和 (産業技術総合研究所・人間情報インタラクション研究部門) |
||
6 | 自己運動関連脳領域の応答特性に関する研究 |
蘆田 宏 (京都大学・大学院文学研究科) |
||
7 | 脳下垂体の構造・機能活動と他の脳機能部位の構造・機能特性との関連性についての検討 |
成 烈完 (東北福祉大学・感性福祉研究所) |
||
8 | 認知機能の脳活動に対する呼吸・心拍活動の分離作用と自律神経活動との関連 |
中村 望 (兵庫医科大学・医学部 生理学生体機能部門) |
||
9 | サル中枢神経損傷後の機能回復を促進する中脳辺縁系活動促進法の開発 |
禰占 雅史 (東京都医学総合研究所・脳機能再建プロジェクト) |
||
10 | 運動制御における腹側中脳の因果的役割の解明 |
菅原 翔 (東京都医学総合研究所・脳機能再建プロジェクト) |
||
11 | 両手系列運動学習を支える神経基盤の解明 |
濱野 友希 (早稲田大学・理工学術院総合研究所) |
||
12 | 触覚による対象質感形成の脳内情報処理メカニズムの解明 |
楊 家家 (岡山大学・学術研究院ヘルスシステム統合科学学域) |
||
13 | 運動による骨格筋代謝物質の動態とメカニズムの解明 |
日置 麻也 (帝京平成大学・健康医療スポーツ学部) |
||
14 | 7テスラMRIによるヒト睡眠中の脳代謝物質と脳波の同時計測基盤技術の開発 |
玉置 應子 (理化学研究所・脳神経科学研究センター(理研CBS)) |
||
15 | Development of Vendor Agnostic Pulse Sequences for UHF Applications on the PulSeq Environment |
R Allen Waggoner (理化学研究所・脳神経科学研究センター) |
||
16 | 計算負荷による唾液アミラーゼ変動と脳機能結合および内側前頭前野の神経アミノ酸分布の関係 |
梅田 雅宏 (明治国際医療大学・基礎医学講座) |
||
17 | 運動制御におけるヒト大脳皮質層別の情報処理機構の解明 |
楊 家家 (岡山大学・学術研究院ヘルスシステム統合科学学域) |
||
18 | 社会脳形成におけるアロスタシスフレームワークの横断的検討: 社会脳の機能・構造とアロスタシス反応の関連 |
石川 光彦 (一橋大学・社会科学高等研究院) |
||
19 | 英語冠詞習得からみる第二言語習得のメカニズム |
笠井 千勢 (岐阜大学・地域科学部) |
||
20 | 感覚刺激によって生じる脳領域の活動源推定 |
平田 晃正 (名古屋工業大学・電気・機械工学科) |
||
21 | 視覚運動技能に関わる眼球運動制御の全脳メカニズムの解明 |
小野 誠司 (筑波大学・体育系) |
||
22 | 左中側頭回における語彙概念表象の脳メカニズムの検討 |
幕内 充 (国立障害者リハビリテーションセンター・研究所脳機能系障害研究部) |
||
23 | 食事形態の違いが神経機構に及ぼす効果 |
箕越 靖彦 (椙山女学園大学・生活科学部) |
||
24 | 疲労を乗り越え運動パフォーマンスを向上させる神経機構の解明 |
中山 義久 (日本大学・生産工学部) |
||
25 | 超高磁場機能的磁気共鳴画像法を用いたヒト感覚・運動機能の高分解能計測 |
宮脇 陽一 (電気通信大学・大学院情報理工学研究科) |
||
26 | 7T-MRI対応non-pTx頭部RFコイルシステムの開発 |
浦山 慎一 (京都大学・大学院医学研究科脳機能総合研究センター) |
||
27 | ブタ脳の発達生理学の研究 |
高垣 堅太郎 (山梨大学・医学部解剖学講座) |
||
28 | 喚情的言語における脳内メカニズムの解明 |
川原 功司 (名古屋外国語大学・外国語学部) |
||
29 | 共同行為の神経基盤:三名同時脳活動計測によるアプローチ |
阿部 匡樹 (北海道大学・教育学研究院) |
||
30 | マカクザルの構造画像撮影 |
鯉田 孝和 (豊橋技術科学大学・次世代半導体・センサ科学研究所) |
||
31 | 立毛反応とその意図的な生成に関連する神経基盤の解明 |
片平 建史 (早稲田大学・文学学術院) |
||
32 | Realizing Human Brain Stimulation of Deep Regions Based on Novel Personalized Electrical Computational Modelling |
Jose Gomez-Tames (千葉大学・フロンティア医工学センター) |
過去の採択一覧・成果
- 2024年度 ・・・ 採択一覧
- 2023年度 ・・・ 採択一覧
- 2022年度 ・・・ 採択一覧
- 2021年度 ・・・ 採択一覧
- 2020年度 ・・・ 採択一覧
- 2019年度 ・・・ 採択一覧
- 2018年度 ・・・ 採択一覧
- 2017年度 ・・・ 採択一覧
- 2016年度 ・・・ 採択一覧
- 2015年度 ・・・ 採択一覧
- 2014年度 ・・・ 採択一覧
- 2013年度 ・・・ 採択一覧
- 2012年度 ・・・ 採択一覧
■ 磁気共鳴装置 共同利用実験
(2011年度まで)
- 2011年度 ・・・ 採択一覧
- 2010年度 ・・・ 採択一覧
- 2009年度 ・・・ 採択一覧
- 2008年度 ・・・ 採択一覧
- 2007年度 ・・・ 採択一覧
- 2006年度 ・・・ 採択一覧 ・ 成果
- 2005年度 ・・・ 採択一覧 ・ 成果
- 2004年度 ・・・ 採択一覧 ・ 成果
- 2003年度 ・・・ 採択一覧