「一般共同研究」と「計画共同研究」は,所外の大学及び研究機関の常勤研究者が,所内の教授または准教授と共同して行なう研究であり,従来は合計30~40件が採択されていましたが,共同利用研究の活性化,また,連続ブロック表面走査型電子顕微鏡(SBF-SEM)を使用する計画共同研究の件数の増加に伴い、2022年度は合計で143件が行なわれました。
2023年度に採択されました研究課題は以下の通りです。
No. | 研究課題名 | 氏 名 |
---|---|---|
1 | イソギンチャク近縁種から単離した新規神経毒の作用機構に関する研究 |
本間 智寛 (東海大学・生物学部海洋生物科学科) |
2 | 水生動物の環境適応を支える温度感受性TRPチャネルの研究 |
齊藤 修 (長浜バイオ大学・バイオサイエンス学部) |
3 | 下垂体後葉ホルモンの分子・機能進化に関する研究 |
山口 陽子 (島根大学・学術研究院農生命科学系) |
4 | 異なるシグナル伝達キネティクスを示す無脊椎動物オプシン類の探索と光操作ツールとしての応用 |
塚本 寿夫 (神戸大学・大学院理学研究科) |
5 | 海馬シナプス分子局在の制御におけるLGI1の役割 |
重本 隆一 (IST Austria・Molecular Neuroscience) |
6 | シアノバクテリアの多様なフィコビリソームの構造解析 |
広瀬 侑 (豊橋技術科学大学・大学院工学研究科 応用化学・生命工学系) |
7 | タンパク質の超分子複合体形成の構造基盤 |
矢木 真穂 (名古屋市立大学・大学院薬学研究科 |
8 | 南極藻類の光捕集タンパク質立体構造解析 |
小杉 真貴子 (基礎生物学研究所・環境光生物学研究部門) |
9 | リン酸化サイトを一つにした単純化したKaiCを用いた、シアノバクテリア概日周期の解明 |
成田 哲博 (名古屋大学・大学院理学研究科) |
10 | 腸管感染性および気道感染性ウイルスの高分解能構造解析 |
片山 和彦 (北里大学・大村智記念研究所) |
11 | タイトジャンクション分子の局在と機能の解析 |
東 智仁 (福島県立医科大学・基礎病理学講座) |
12 | 7回膜貫通型の温度受容体候補分子を介した温度センシングの生理学的解析 |
久原 篤 (甲南大学・統合ニューロバイオロジー研究所 / 理工学部 / 大学院自然科学研究科) |
13 | Functional characterization of TRPA1 splicing variants in a leaf-mining drosophilid fly |
鈴木 啓 (University of California, Berkeley・Department of Integrative Biology) |
14 | 細胞間結合と細胞移動調節機構における温度感受性TRPチャネルの関与 |
城戸 瑞穂 (佐賀大学・医学部) |
15 | ヒトiPS細胞由来心筋細胞の成熟化過程における微弱電流の役割の解明 |
黒川 洵子 (静岡県立大学・薬学部) |
16 | 拡張型心筋症様の形態異常を呈する Hoatz 変異マウス心臓の機能計測 |
成田 啓之 (山梨大学・医学部) |
17 | Designer Receptor Exclusively Activated by Designer Drug (DREADD法)および Optogeneticsを用いた脳排便中枢の局在および役割の解明 |
田中 義将 (九州大学病院・肝臓・膵臓・胆道内科) |
18 | 嗅覚から消化器応答にいたる神経回路のマッピング |
村田 航志 (福井大学・学術研究院医学系部門) |
19 | 末梢臓器支配の神経経路解析 |
檜山 武史 (鳥取大学・医学部) |
20 | アデノ随伴ウイルスベクター(rAAV)を用いた重力ゲートウェイ反射に関わる神経回路の解析 |
橋本 茂 (北海道大学・遺伝子病制御研究所) |
21 | 量子センサーを用いた神経-免疫連関に関する研究 |
田中 勇希 (量子科学技術研究開発機構・量子生命科学研究所 量子免疫学研究チーム) |
22 | 古典的催眠・鎮静剤「ブロムワレリル尿素」による GABA 受容体シグナル動員メカニズムの解析 |
矢野 元 (愛媛大学・大学院医学系研究科 |
23 | 大脳皮質バレル野ソマトスタチン陽性細胞におけるクラスター型プロトカドヘリンγの機能解析 |
足澤 悦子 (大阪大学・大学院生命機能研究科) |
24 | 聴覚系の大脳皮質-大脳基底核ループの解明 |
冨岡 良平 (熊本大学・大学院生命科学研究部) |
25 | 神経積分器と小脳を結ぶ神経回路の解明 |
齋藤 康彦 (奈良県立医科大学・医学部 第一生理学講座) |
26 | 発達期DGLノックアウトマウスにおける抑制性シナプス入力の測定 |
亀山 克朗 (鳥取大学・医学部) |
27 | Na ポンプ遺伝子変異を原因とする神経疾患の病態生理基盤の解明 |
池田 啓子 (東京工業大学・科学技術創成研究院生体恒常性研究ユニット ) |
28 | 大脳基底核が制御する随意運動、情動における線条体の細胞内シグナル伝達の役割 |
佐野 裕美 (藤田医科大学・精神・神経病態解明センター) |
29 | 2光子励起顕微鏡を用いた先進的生体がんイメージング法の開発 |
今村 健志 (愛媛大学・大学院医学研究科) |
30 | がんの骨浸潤・骨破壊のイメージング解析 |
谷村 明彦 (北海道医療大学・歯学部薬理学分野) |
31 | 神経回路機能を解明及び操作するための高性能ホログラフィック顕微鏡の開発 |
的場 修 (神戸大学・大学院システム情報学研究科) |
32 | 実験動物(ニホンザル)の予期しない死亡に対する原因究明の試み |
二宮 賢司 (琉球大学・大学院医学研究科法医学講座) |
33 | サル局所電場電位の計算論的解析法による学習メカニズムの解明 |
田中 宏和 (東京都市大学・情報工学部) |
34 | 視線を手がかりとした他者の情動理解における上丘の役割の解明 |
高橋 真有 (東京医科歯科大学・システム神経生理) |
35 | 視覚的競合事態における注意選択に関わる律動的神経活動 |
河西 哲子 (北海道大学・大学院教育学研究院) |
36 | 脳波位相同期解析を用いたPaired associative stimulation効果の個人差の解明 |
鹿内 友美 (東京大学・大学院総合文化研究科) |
37 | 脳波位相依存刺激手法の構築と周期的な脳活動の役割に関する研究 |
小野島 隆之 (滋賀大学・データサイエンス・AIイノベーション研究推進センター) |
38 | 経頭蓋磁気刺激が大脳皮質広域神経活動に及ぼす影響の測定と解析 |
筒井 健一郎 (東北大学・大学院生命科学研究科) |
39 | 数知覚に関する神経力学系モデリングと脳波計測実験の融合的研究 |
末谷 大道 (大分大学・理工学部) |
40 | 読文機能における基礎的視覚情報処理の役割 |
中山 遼平 (東京大学・大学院人文社会系研究科) |
41 | 視覚障害発生時期、程度が与える脳視覚系への影響 |
小川 俊平 (東京慈恵会医科大学・眼科学講座) |
42 | 外側膝状体の下位領域を対象とする脳構造マッピング研究 |
辻村 誠一 (名古屋市立大学・大学院芸術工学研究科) |
43 | ヒト空間認識の個人差に関わる神経機構の検討 |
細田 千尋 (東北大学・大学院情報科学研究科) |
44 | ヒト前頭葉における白質線維束と脳機能の関連についての研究 |
本村 和也 (名古屋大学・大学院医学系研究科) |
45 | MRI画像を用いた聴覚路と連合野を含む各脳領域間の結合性の検討 |
金田 大太 (医療法人さわらび会福祉村病院・神経病理研究所) |
46 | 感覚情報処理抑制系の機序解明と検査パラダイムの確立 |
杉山 俊介 (岐阜大学・大学院医学系研究科) |
47 | 聴覚情報処理基盤となる音響物理パラメータ特定のための聴覚誘発磁界の解析 |
林 実 (明星大学・理工学部) |
48 | 突然の聴覚情報変化に対する脳応答の多角的検討 |
元村 英史 (三重大学・医学部附属病院) |
49 | 経頭蓋電気刺激による聴覚誘発脳磁界の変調 |
岡本 秀彦 (国際医療福祉大学・医学部) |
50 | 構成的アプローチによる最小神経細胞ネットワークを用いた情報処理システム構築の試み |
安田 賢二 (早稲田大学・理工学術院) |
51 | カフェイン投与マウスの中枢時計解析 |
田原 優 (広島大学・大学院 医系科学研究科 公衆衛生学) |
52 | 食事によって活性化する神経細胞のin vivo imaging解析 |
戸田 知得 (熊本大学・生命科学研究部 先端基礎医学Ⅳ) |
53 | 運動学習に伴うシナプス可塑性の微細構造解析 |
孫 在隣 (大阪大学・大学院歯学研究科) |
54 | 運動学習による抑制性シナプス可塑性の動態 |
木田 裕之 (山口大学・大学院医学系研究科) |
55 | 睡眠調節における星状膠細胞の役割:視床下部におけるシナプスでの構造的可塑性の研究 |
仙波 和惠 (Dalhousie University・Department of Medical Neuroscience |
56 | 大脳皮質ソマトスタチン陽性細胞のサブタイプの同定 |
森島 美絵子 (東京慈恵会医科大学・臨床医学研究所) |
57 | アルギン酸ゲル包埋したラット膵島のガラス化保存と糖尿病モデルへの移植 |
保地 眞一 (信州大学・繊維学部) |
58 | ラットにおける効率的な精子幹細胞移植法の確立 |
中村 隼明 (広島大学・大学院統合生命科学研究科) |
59 | ホログラフィック刺激による痛覚神経回路の機能ダイセクション |
榎本 和生 (東京大学・大学院理学系研究科) |
60 | 低温Ca2+シグナルを担う分子メカニズムの研究 |
金 尚宏 (名古屋大学・トランスフォーマティブ生命分子研究所) |
61 | ミクログリア多様性の理解に向けた脳移入プロセスの時空間情報の解読 |
服部 祐季 (名古屋大学大学院医学系研究科) |
62 | 神経分泌リガンドLGIファミリータンパク質の機能解析 |
宮﨑 裕理 (名古屋大学大学院医学系研究科) |