Joint Researches

共同利用研究

一般共同研究

「一般共同研究」と「計画共同研究」は,所外の大学及び研究機関の常勤研究者が,所内の教授または准教授と共同して行なう研究です。2025年度は57件の実施を予定しています。


 2025年度に採択されました研究課題は以下の通りです。
 

2025年度 採択課題一覧

No. 研究課題名 氏  名
1 イオン輸送体の機能解析 魚住 信之
(東北大学・大学院工学研究科)
2 Na ポンプ遺伝子変異を原因とする神経疾患の病態生理基盤の解明 池田 啓子
(国立大学法人・ 東京科学大学総合研究院
生体恒常性研究ユニット)
3 概日時計および低温応答の分子機構に関する細胞内Ca2+の動態解析 金 尚宏
(名古屋大学・トランスフォーマティブ生命分子研究所)
4 霊長類を用いた多重経シナプス標識における選択的神経ネットワークの機能介入 加藤 成樹
(福島県立医科大学・医学部)
5 成熟マウスにおける嗅球神経回路の電気生理学的解析 外村 宗達
(川崎医科大学・医学部)
6 アデノ随伴ウイルスとホログラフィック技術を用いた脳活動及び行動制御の研究 榎本 和生
(東京大学・大学院理学系研究科)
7 感覚情報処理抑制系の機序解明と検査パラダイムの確立 杉山 俊介
(岐阜大学・大学院医学系研究科)
8 動物モデルを用いた腸管バリア破綻の分子機序とその神経変性への影響の検討 山中 智行
(新潟大学・脳研究所脳病態解析分野)
9 サブプレート神経ダイナミクスによる脳神経回路発達メカニズムの解明 丸山 千秋
(東京都医学総合研究所・脳神経回路形成プロジェクト)
10 自己免疫性脳脊髄炎マウスにおける瞳孔反射異常に関わる神経-免疫連関の解析 大津 航
(岐阜薬科大学・Biomedical Research Laboratory)
11 マルチモーダルVR及び汎用認知行動課題の開発 風間 北斗
(理化学研究所・Center for Brain Science)
12 サル局所電場電位の計算論的解析法による学習メカニズムの解明 田中 宏和
(東京都市大学・情報工学部)
13 タイトジャンクション分子の局在と機能の解析 東 智仁
(福島県立医科大学・基礎病理学講座)
14 線虫における、VRを用いた生存戦略の多次元評価法の確立 武石 明佳
(神戸大学大学院・理学研究科)
15 走査型電子顕微鏡連続断面観察法による腎生検検体の三次元構造解析 阿部 誠
(獨協医科大学病院・腎臓・高血圧内科)
16 タンパク質の超分子複合体形成の構造基盤 矢木 真穂
(名古屋市立大学・大学院薬学研究科)
17 数知覚に関する神経力学系モデリングと脳波計測実験の融合的研究 末谷 大道
(大分大学・理工学部)
18 経頭蓋磁気刺激が大脳皮質広域神経活動に及ぼす影響の測定と解析 筒井 健一郎
(東北大学・大学院生命科学研究科)
19 大脳基底核が制御する随意運動、情動における線条体の細胞内シグナル伝達の役割 佐野 裕美
(藤田医科大学・精神・神経病態解明センター)
20 MASLD病態進展におけるα1-酸性糖蛋白質の関与と分子機構解明 渡邊 博志
(熊本大学・大学院生命科学研究部(薬学系))
21 実験動物(ニホンザル)の予期しない死亡に対する原因究明の試み 二宮 賢司
(琉球大学・大学院医学研究科法医学講座)
22 生体イメージングによる褐色脂肪組織の熱産生の可視化 岡松 優子
(北海道大学・大学院獣医学研究院)
23 機能亢進ラット膵島の糖尿病モデルへの移植 保地 眞一
(信州大学・繊維学部)
24 聴覚情報処理基盤となる音響物理パラメータ特定のための聴覚誘発磁界の解析 林 実
(明星大学・理工学部)
25 AMPA型グルタミン酸受容体機能を制御するタンパク質群の電気生理学的機能解析 深田 正紀
(名古屋大学・大学院医学系研究科)
26 オプシン-イオンチャネル融合タンパク質を用いた、GPCRとシグナル伝達分子との複合体形成によるシグナル伝達制御の解析 塚本 寿夫
(神戸大学・大学院理学研究科)
27 南極藻類の光捕集タンパク質立体構造解析 小杉 真貴子
(基礎生物学研究所・環境光生物学研究部門)
28 睡眠調節におけるアストロサイトの役割:視床下部におけるシナプスでの構造的可塑性の研究 仙波 和惠
(Dalhousie University・Department of Medical Neuroscience)
29 突然の聴覚情報変化に対する脳応答の多角的検討 元村 英史
(三重大学・医学部附属病院)
30 シアノバクテリアの多様なフィコビリソームの構造解析 広瀬 侑
(豊橋技術科学大学・大学院工学研究科 応用化学・生命工学系)
31 直接消費可能な報酬の価値表象の動的特徴 地村 弘二
(群馬大学・情報学部)
32 血液精巣関門の機能を制御する仕組みを解明する 高島 誠司
(信州大学・繊維学部)
33 脳波位相依存刺激手法の構築と周期的な脳活動の役割に関する研究 小野島 隆之
(滋賀大学・データサイエンス・AIイノベーション研究推進センター)
34 海洋生物から単離した新規構造を有する毒の作用機構と有効利用に関する研究 本間 智寛
(東海大学・生物学部海洋生物科学科)
35 腸管感染性および気道感染性ウイルスの高分解能構造解析 片山 和彦
(北里大学・大村智記念研究所)
36 マウス心筋前駆細胞ACMsの起源および生理的意義の解明 尾松 万里子
(滋賀医科大学・研究戦略推進室)
37 マウスにおける行動戦略の多様性を創発する脳領域間情報伝達の解明 廣川 純也
(量子科学技術研究開発機構・脳機能イメージング研究センター)
38 大脳皮質回路における機能構造コネクトーム・シームレス解析 田中 康裕
(玉川大学・脳科学研究所)
39 リン酸化サイトを一つにした単純化したKaiCを用いた、シアノバクテリア概日周期の解明 成田 哲博
(名古屋大学・大学院理学研究科)
40 脳波位相同期解析を用いたPaired associative stimulation効果の個人差の解明 鹿内 友美
(昭和大学・発達障害医療研究所)
41 Synaptic circuits in mouse sensory cortex revealed by correlated light- and electron-microscopy Ariel Agmon
(West Virginia University・Neuroscience)
42 脳深部in vivoカルシウムイメージングの体調不良を改善する方法の開発 戸田 知得
(熊本大学・生命科学研究部 中枢性代謝制御学講座)
43 ヴァーチャルリアリティ制御環境における多様な行動戦略の脳機能解明 酒井 裕
(玉川大学・脳科学研究所)
44 VRを基盤とした生物実験から構築するデータ駆動型生物知能的ロボットシステム 志垣 俊介
(国立情報学研究所・情報学プリンシプル研究系)
45 霊長類で発達した嗅内皮質前部の神経回路構造と機能を探る 大原 慎也
(東北大学・大学院生命科学研究科)
46 ルトリ細胞間で形成されるタイトジャンクションの微細構造解析 菅原 太一
(熊本大学・大学院生命科学研究部 生体微細構築学講座)
47 ヒトiPS細胞由来心筋細胞の成熟化過程における微弱電流の役割の解明 黒川 洵子
(静岡県立大学・薬学部)
48 アデノ随伴ウイルスベクター(rAAV)を用いた重力ゲートウェイ反射に関わる神経回路の解析 橋本 茂
(北海道大学・遺伝子病制御研究所)
49 神経回路機能を解明及び操作するための高性能ホログラフィック顕微鏡の開発 的場 修
(神戸大学・大学院システム情報学研究科)
50 光応答カリウムチャネルの開発と電気生理解析 古谷 祐詞
(名古屋工業大学・大学院工学研究科)
51 Use of cryo-electron tomography to explore the architecture of co-transcription splicing apparatus 章 為皓
(Academia Sinica・Institute of Chemistry)
52 がんの骨浸潤・骨破壊のイメージング解析 谷村 明彦
(北海道医療大学・歯学部薬理学分野)
53 脳内におけるKCNH2チャネルの生理学的役割の解明 花田 礼子
(大分大学・医学部 神経生理学講座)
54 量子センサを利用した神経-免疫連関に関する研究 田中 勇希
(量子科学技術研究開発機構・量子生命科学研究所 量子免疫学研究チーム)
55 学習に伴うシナプス可塑性の微細構造基盤 孫 在隣
(大阪大学・大学院歯学研究科)
56 2光子励起顕微鏡を用いた先進的生体がんイメージング法の開発 今村 健志
(愛媛大学・大学院医学系研究科)
57 Microplastics in the Brain – Pilot Exploration Andy Moorhouse Andrew
(Sydney University・School of Medical Sciences)

過去の採択一覧・成果