About NIPS

生理研について

生理研が関わる研究活動プロジェクト

生理学研究所の研究者や職員が中心的な役割を果たしている国内外の学際的研究プロジェクト等を紹介します。

研究プロジェクト

1.日米脳 ~ 日米科学技術協力事業「脳研究」分野

nichibei.png

日米科学技術協力事業は両国政府間の協定にもとづいて1979年から行われている事業であり、このうちの「脳研究」分野は平成12年度(2000年)に開 始されました。日本側が生理学研究所、米国側はNIH傘下の神経疾患卒中研究所(NINDS)が担当機関となって両国研究者の協力事業を支援しています。
URL:https://www.nips.ac.jp/jusnou/
 

2. 国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)「革新的技術による脳機能ネットワークの全容解明プロジェクト」

kakushin.jpeg

日本では、ヒト脳の理解に直結するという点から、霊長類の脳の対象とした研究を中心とすること、認知症やうつ病などの脳疾患と神経ネットワークとの関係を明らかにするために、基礎と臨床が密接に協力することが必要であること、などを柱とした研究提案が取りまとめられ、「革新的技術による脳機能ネットワークの全容解明プロジェクト」が2014年度から始まりました。本プロジェクトは全国の様々な研究拠点の協力により実施されます。生理学研究所は、技術開発個別課題の代表研究機関業務主任として、郷 康広特任准教授と南部 篤教授が参画している他、定藤 規弘教授や吉田 正俊助教がプロジェクトに関わっています。

URL:https://brainminds.jp/

 

3.新学術領域研究「グリアアセンブリによる脳機能発現の制御と病態」

ikenaka.png

URL:https://square.umin.ac.jp/glialassembl/
 

4.新学術領域研究「温度を基軸とした生命現象の統合的理解(温度生物学)」

tominaga.png

富永 真琴教授を代表に組織されています。
URL:https://www.nips.ac.jp/thermalbio/

 

5.新学術領域研究「非線形発振現象を基盤としたヒューマンネイチャーの理解」

nambu.png

南部 篤教授を代表に組織されています。
URL:https://www.nips.ac.jp/oscillology/

6.新学術領域研究「先端バイオイメージング支援プラットフォーム」

sentanbio.png

狩野 方伸客員教授を代表に組織されています。
URL:https://www.nibb.ac.jp/abis/

 

産学連携プロジェクト

1.国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)精神的価値が成長する感性イノベーション拠点「COI STREAM」

coi.png

生理研COI-S拠点は感性イノベーション拠点において、感性のもととなる一次知覚の可視化研究と拠点全体における脳機能計測技術のサポートを担っています。本事業では、企業や大学だけでは実現できない革新的なイノベーションを産学連携で実現するとともに、革新的なイノベーションを創出するイノ ベーションプラットフォームを我が国に整備することを目的としています。
URL:https://www.jst.go.jp/coi/index.html

 

2.国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)革新的研究開発推進プログラム「ImPACT」

key_visual_kakutei.jpg

ImPACTは、政府の科学技術・イノベーション政策の司令塔である総合科学技術・ イノベーション会議が、ハイリスク・ハイインパクトな研究開発を促進し、持続的な発展性のあるイノベーションシステムの実現を目指したプログラムです。「脳情報の可視化と制御による活力溢れる生活の実現」プロジェクトに乾 幸二准教授、柿木 隆介教授が参画しています。
URL:https://www.jst.go.jp/impact/hp_yamakawa/index.html

 

その他のプロジェクト・所内開設ホームページ

1.生理学技術研究会

project_site7.jpg本研究会は、大学、高等専門学校及び研究機関等における医学、生物学、工学分野の技術職員が、業務遂行上の技術的問題や些細な疑問点、失敗事例の集積、実 験施設や機器の管理・運営問題等の討論を通して、研究および教育活動に寄与するとともに、技術ネットワークの拠点形成を行うことを主旨としています。
URL:https://www.nips.ac.jp/giken/



 

2.生理科学実験技術トレーニングコース

TC2018poster.jpg医学生理学の技術トレーニングを生理学研究所にて夏期に集中しておこなう若手研究者育成プロジェクトです。
URL:https://www.nips.ac.jp/training/2022/






 

3.生理学実験技術データベース

project_site9.jpg生理学研究所で培われた実験技術等のデータベースです。
URL:https://www.nips.ac.jp/tech/ipr/