順天堂大学 大学院医学研究科 生化学・生体システム医科学の大友康平 准教授、大村鷹希 研究員、洲﨑悦生 主任教授、自然科学研究機構 生命創成探究センター/生理学研究所 根本知己 センター長・教授、国立がん研究センター研究所 濱田哲暢 分野長を中心とした研究グループは、導入に高額な費用を必要としない透明化組織観察用の光シート顕微鏡を開発しました。descSPIM (デスクスピム) と名付けた本顕微鏡は、オープンソースのパーツリスト、マニュアルを基に、光学に関する専門知識を持たない生物学・医学研究者が自ら構築・運用可能です。すでに量子科学技術研究開発機構 量子医科学研究所 佐原成彦 上席研究員、電力中央研究所 サステナブルシステム研究本部 大塚健介 上席研究員、東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 大石由美子 教授らをはじめとする国内外の数十名の研究者に導入され、運用が開始されています。descSPIMは最低限の顕微光学系ながら、三次元的な細胞解像度での組織観察を容易に実現します。さらに、マウスの全脳イメージング、がん移植モデルにおける抗がん剤の三次元分布解析、三次元病理学応用等の高度なアプリケーションにも適用できることも実証しました。本論文はNature Communications誌のオンライン版に2024年6月12日付で公開されました。
生体組織は光学的に不透明であるため、内部の詳細構造を網羅解析するためには、膨大な量の薄切片を、一つ一つ観察する必要がありました。近年、この課題を解決する組織透明化 *1 技術 が提案され、生体組織をまるごと三次元観察することが可能となっています。しかし、化学的手法で実現できる組織透明化法が円熟化していく一方で、これを観察する顕微鏡技術が普及のボトルネックとなっています。自身の実験環境で、生体組織標本の透明化を達成できても、これを細胞レベルの解像度で網羅的に三次元観察するためには特別な顕微鏡装置が必要です。その第一選択肢が光シート顕微鏡 *2 で、組織透明化法と並行して日進月歩で技術発展を遂げています。しかし、本法の導入には高額な費用と光学に関する専門知識のいずれか、または両方が必要であり、誰でもアクセス可能な技術ではありませんでした。そこで本研究グループは、誰もが簡単に組み立てて使用できる、安価なDIY光シート顕微鏡の着想に至りました。
本研究のプレプリントはbioRxiv誌のオンライン版で (2023年5月2日付)先行公開されました。
タイトル: descSPIM: an affordable and easy-to-build light-sheet microscope optimized for tissue clearing techniques
タイトル (日本語訳): descSPIM: 低コストで簡易導入可能な透明化組織用光シート顕微鏡
著者:Kohei Otomo, Takaki Omura, Yuki Nozawa, Steven Edwards, Yukihiko Sato, Yuri Saito, Shigehiro Yagishita, Hitoshi Uchida, Yuki Watakabe, Kiyotada Naitou, Rin Yanai, Naruhiko Sahara, Satoshi Takagi, Ryohei Katayama, Yusuke Iwata, Toshiro Shiokawa, Yoku Hayakawa, Kensuke Otsuka, Haruko Watanabe-Takano, Yuka Haneda, Shigetomo Fukuhara, Miku Fujiwara, Takenobu Nii, Chikara Meno, Naoki Takeshita, Kenta Yashiro, Juan Rosales Rosales Rocabado, Masaru Kaku, Tatsuya Yamada, Yumiko Oishi, Hiroyuki Koike, Yinglan Cheng, Keisuke Sekine, Jun-ichiro Koga, Kaori Sugiyama, Kenichi Kimura, Fuyuki Karube, Hyeree Kim, Ichiro Manabe, Tomomi Nemoto, Kazuki Tainaka, Akinobu Hamada, Hjalmar Brismar, Etsuo A Susaki
著者(日本語表記): 大友康平1,2,3,4,5)、大村鷹希1,3,6,7)、野沢裕貴 2)、Steven Edwards 8)、佐藤之彦 1,3)、斉藤友理 1,3)、柳下薫寛9,10)、内田仁司11)、渡我部ゆき4,5)、内藤清惟12)、矢内凛13)、佐原成彦13)、高木聡14)、片山量平14)、岩田祐典15)、塩川俊郎15)、早河翼15)、大塚健介16)、高野(渡邊)晴子17)、羽田優花17)、福原茂朋17)、藤原未来18)、二井偉暢18)、目野主税18)、竹下直樹19,20)、八代健太19)、Juan Rosales Rosales Rocabado 21)、加来賢21)、山田達也22)、大石由美子23)、小池博之23)、Yinglan Cheng23)、関根圭輔24)、古賀純一郎25)、杉山夏緒里26)、木村健一27)、苅部冬紀28)、Hyeree Kim 29)、眞鍋一郎29)、根本知己4,5)、田井中一貴11)、濱田哲暢9,10)、Hjalmar Brismar 8)、洲﨑悦生1,2,3)
著者所属:1) 順天堂大学大学院医学研究科生化学・生体システム医科学、2) 順天堂大学医学部生化学第二講座、3) 順天堂大学大学院医学研究科中谷生体空間オミクス医療解析拠点、4) 自然科学研究機構生理学研究所バイオフォトニクス研究部門、5) 自然科学研究機構生命創成探究センターバイオフォトニクス研究グループ、6) 東京大学脳神経外科 7) 国立がん研究センター中央病院脳脊髄腫瘍科 8) スウェーデン王立工科大学応用物理学部門9) 国立がん研究センター研究所基盤的臨床開発研究コアセンター薬効試験部門 10) 国立がん研究センター研究所分子薬理研究分野 11) 新潟大学脳研究所システム脳病態学分野 12) 鹿児島大学共同獣医学部基礎獣医学講座 13) 量子科学技術研究開発機構量子医科学研究所脳機能イメージング研究センター 14) がん研究会がん化学療法センター基礎研究部 15) 東京大学大学院医学系研究科消化器内科学 16) 電力中央研究所サステナブルシステム研究本部生物・環境化学研究部門 17) 日本医科大学先端医学研究所病態解析学部門 18) 九州大学大学院医学研究院基礎医学部門発生再生医学分野 19) 京都府立医科大学大学院医学研究科生体機能形態科学部門 20) 京都府立医科大学小児科学教室 21) 新潟大学大学院医歯学総合研究科生体歯科補綴学分野 22) ネブラスカ大学リンカーン校生化学研究科 23) 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科病態代謝解析学 24) 国立がん研究センター研究所がん細胞システム研究ユニット 25) 産業医科大学医学部第2内科学 26) 早稲田大学理工学術院総合研究所 27) 筑波大学生存ダイナミクス研究センター 28) 北海道大学大学院医学研究院解剖学分野 29) 千葉大学大学院医学研究院疾患システム医学
DOI: 10.1038/s41467-024-49131-1
本研究はAMED (JP19dm0207078, JP20gm6210027, JP21ak0101181, JP21cm0106286, JP21gm1410009, JP21wm0425001, JP21wm0425003, JP21zf0127004, JP223fa827004, JP22ama221517, JP23ama221220, JP23bm1123032, JP23bm1423012, JP23gm6510018, JP23nk0101665)、JST (JPMJCR20E4, JPMJCR23B7, JPMJMS2023, JPMJTR22UA)、JSPS科研費 (JP19H04274, JP19K06896, JP20H03549, JP20H05669, JP21H02665, JP21H03127, JP21H05241, JP21K19346, JP21K19358, JP21K19895, JP21K20703, JP22H02523, JP22H02756, JP22H02824, JP22H03141, JP22H04926, JP22K06810, JP22K183838, JP22KK0100, JP23H02878, JP23K18081, JP23K20044)、アメリカ国立衛生研究所COBREプログラム、UTEC-UTokyo、武田科学振興財団、中谷医工計測技術振興財団、持田記念医学薬学振興財団、上原記念生命科学財団、ネブラスカ州タバコ集落生物医学研究開発基金、国立がん研究センター研究開発費、高松宮妃癌研究基金の支援を受け多施設との共同研究の基に実施されました。本研究にご協力いただいた皆様に深く感謝いたします。
<研究内容に関するお問い合せ先>
順天堂大学大学院医学研究科生化学・生体システム医科学
主任教授 洲﨑 悦生(すさき えつお)
URL:https://www.dbsb.science
国立がん研究センター研究所 分子薬理研究分野
分野長 濱田 哲暢(はまだ あきのぶ)
URL: https://www.ncc.go.jp/jp/ri/division/molecular_pharmacology/index.html
自然科学研究機構 生命創成探究センター バイオフォトニクス研究グループ センター長・教授
自然科学研究機構 生理学研究所 バイオフォトニクス研究部門 教授
根本 知己(ねもと ともみ)
電力中央研究所 サステナブルシステム研究本部 生物・環境化学研究部門
上席研究員 大塚 健介 (おおつか けんすけ)
東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 病態代謝解析学分野
教授 大石 由美子 (おおいし ゆみこ)
E-mail:oishi.yumiko@tmd.ac.jp
<取材に関するお問い合せ先>
順天堂大学 総務局 総務部 文書・広報課
国立がん研究センター 企画戦略局 広報企画室
自然科学研究機構 生命創成探究センター 研究戦略室
自然科学研究機構 生理学研究所 研究力強化戦略室
電力中央研究所 広報グループ
東京医科歯科大学 総務部総務秘書課広報係