神経細胞間の主要な情報伝達様式である化学シナプスでは、放出された神経 伝達物質に対応した受容体が、シナプス後膜において適切な局在することが不 可欠である。 こうした受容体の局在に着目したシナプス編成の研究は、これまでグルタミ ン酸作動性シナプスを中心に行われ、神経活動に伴う細胞内Ca2+上昇がシナプ スにおける受容体の局在に重要であることが知られている。一方、GABA/グリ シン作動性シナプスは、発達に伴うK+Cl-共輸送体2(KCC2)の機能発現によ って細胞内Cl-濃度が低下し、これによりGABA/グリシン応答が脱分極から過 分極に変化する(D-Hシフト)という特徴を持つ。そのため、GABA/グリシン 作動性シナプスにおける受容体の局在は、グルタミン酸作動性シナプスと同様 、幼若期にみられるGABA/グリシンの興奮性応答によって説明されてきた。し かし、近年、こうした神経伝達物質受容体は、細胞内および細胞膜上において ダイナミックに変化し、動的平衡状態にあることがわかってきた。 そこで、我々は脱分極から過分極へD-Hシフトするグリシン作動性シナプス に着目し、成熟した神経細胞においても新たなグリシン作動性シナプスが形成 されるのか、検討を行った。 本セミナーでは、これまで我々が行ってきた光褪色後蛍光回復法、量子ドッ トイメージングなどライブセルイメージングでの知見に加え、今後の展開につ いても紹介したい。
|