Research

研究活動

セミナー詳細

2020年01月22日

活性イオウによる心筋ミトコンドリア品質制御と心臓恒常性維持・変容機構の解明

日 時 2020年01月22日(水) 18:00
講演者 西村明幸 先生
講演者所属 九州大学大学院薬学研究院創薬育薬研究施設統括室
場 所 生理研(明大寺)1F セミナー室
お問い合わせ先 西田基宏
心循環シグナル研究部門(内5560)
要旨

要旨:
病的な心臓リモデリングの進行に伴う心筋細胞の早期老化は心機能低下の主要な要因である。私たちは、ミトコンドリア分裂因子Drp1の活性化を介したミトコンドリアの過分裂が心筋早期老化の引き金となることを見出した。Drp1の新規活性化因子としてアクチン結合蛋白質FilaminAを同定し、疾患特異的なDrp1-FilaminA複合体形成が心筋早期老化を誘導すること、薬理的にこの複合体形成を阻害することで心不全の進行を抑制できることを明らかにした。また、活性イオウによるDrp1の硫黄付加(ポリイオウ化)修飾がFilaminAとの複合体形成を制御すること、Drp1のポリイオウ化状態が心疾患リスクに関与することを見出した。本セミナーでは、心臓の恒常性における活性イオウを介した心筋ミトコンドリア品質制御の重要性について紹介する。
 

参考文献:
1. Nishimura A, et. al. Hypoxia-induced interaction of filamin with Drp1 causes mitochondrial hyperfission-associated myocardial senescence.
Science Signal. 11, eaat5185 (2018)
2. Nishimura A, et. al. Depolysulfidation of Drp1 induced by low-dose methylmercury exposure increases cardiac vulnerability to hemodynamic overload. Science Signal. 12, eaaw1920 (2019)