Research

研究活動

遺伝子改変動物作製室

研究部門メンバー

実験動物における生殖・発生工学技術ならびに遺伝子改変技術の開発

 外来遺伝子がゲノム上に組み込まれたトランスジェニック動物,あるいは特定の遺伝子機能を破壊したノックアウト動物といった遺伝子改変動物は,生命科学研究において欠かせないツールとなっています。特に,近年のCRISPR/Cas9システムをはじめとした遺伝子編集技術の急速な発展に伴い,より迅速かつ効率的に望みの動物を作製することが可能になってきました。遺伝子改変動物作製室ではそれら最新の技術を取り入れ,国内外研究機関からの依頼に応じて遺伝子改変動物(マウス,ラット)の作製を担っています。さらに,初期胚と幹細胞を用いた新たな生殖・発生工学技術の開発も行っています。その一つとして,当研究室のもつ基盤技術の再生医療研究への応用に力を入れ,臓器を欠損させたノックアウト動物体内に多能性幹細胞 (ES 細胞/iPS 細胞) 由来の臓器を再生する「胚盤胞補完法」の開発・発展にも大きな貢献をしました。また最近ではラットの多能性幹細胞から次世代個体作出に繋がる機能的な生殖細胞の分化誘導に成功しています。今後,げっ歯類以外の動物種にも範囲を拡げ,新規の技術開発やモデル動物作製を通じて,幹細胞の分化制御,初期発生や臓器形成に係るメカニズムの解明などを進め,生命科学のみならず,将来的には再生医療や生殖医療に貢献することを目指します。

idenshi2025.png

図1. 遺伝子改変動物作製の概要。顕微鏡下で初期胚や多能性幹細胞を自在に扱うことで、トランスジェニック動物やキメラ動物、ノックイン・ノックアウト動物を作製する。

代表的な論文情報

*M. Oikawa et al., Methods Mol Biol. 2770 (2024)
*K. Iwatsuki et al., Cell Rep Methods. 3, 100542 (2023).
*M. Oikawa et al., Science 376, 176 (2022).
*M. Oikawa et al., Mol Reprod Dev. 89, 129 (2022).
*T. Kobayashi et al., Cell Rep. 37, 109812 (2021).
*T. Kobayashi et al., Nat Commun. 12, 1328 (2021).