よくある質問
問い合わせ
過去のお知らせ一覧
English
文字サイズ :
小
中
大
生理研について
共同利用研究
研究活動
大学院教育
広報活動
HOME
>
大学院教育
> 他大学大学院生(特別共同利用研究員)の受け入れ
大学院教育
Graduate School
大学院の概要
生理研で学ぶ
在学生の声「生理研で学んでいます」
在学生と研究テーマ紹介
修了生の進路
論文テーマ
他機関の大学院生との交流
博士後期課程・5年一貫制博士課程とは
アドミッションポリシー
講座及び
担当教員一覧
特別共同利用研究員
受験生向け情報
大学院入試概要
体験入学
オープンキャンパス
(大学院説明会)
生活及びキャリアサポート
在学生向け情報
学位審査評価基準
履修モデル
英語教育プログラム(別サイト)
奨学金について
学生活動紹介(HELP等)
学生相談窓口
カリキュラム
授業科目と単位について
授業科目と単位
(専門科目)
授業科目と単位
(共通専門科目)
授業予定
(生理科学専門科目)
授業予定
(生理科学特別講義)
授業予定
(脳科学専攻間融合プログラム講義)
過去のカリキュラム
寄付金の募集
他大学大学院生(特別共同利用研究員)の受け入れ
生理学研究所では、他大学の大学院生で、脳神経科学研究や医学生理学研究を志す方を特別共同利用研究員として受け入れ、研究を行ってもらっています。
生理学研究所は、大学共同利用機関として、人体の生命活動の総合的な解明を究極の目標とし、分子から個体のレベルにわたり、人体等高等動物の機能の総合的な研究を行うことを目的としています。
本研究所は、これらに関連する分野における研究者との共同利用に供されるとともに、研究者の養成に関しては、国、公、私立大学の要請に応じて、大学院学生を「特別共同利用研究員」として受け入れ、併せて研究指導を行い大学院教育の協力を行っています。
▶
平成30年度(2018年度)受入要項
[PDF 99.7KB]
▶
研究指導項目・担当研究教育職員
[PDF 159KB]
▶
申請様式(様式1/様式2)
[PDF 53.4KB]
[word 26.2KB]
大学院入試情報
博士後期課程及び5年一貫制ともに8月と1月の2回行われます
詳細を見る