このたび脳神経科学者の学術集会である第32回日本神経科学大会を9月に名古屋で開催することとなり準備をしております。これにあわせ、高校生をはじめとする市民の皆様に脳科学を知っていただく機会として「市民公開講座『ダーウィン・進化・脳』」を開催することとなりました。愛知県教育委員会のご後援もいただいております(詳細は【詳細1】を参照)。
また、市民公開講座当日には、高校生による展示解説も開催いたします。これに先立ち、お手伝いしていただく高校生サポーターが、7月21日と23日の日程で、自然科学研究機構 生理学研究所(愛知県岡崎市)と京都大学 霊長類研究所(愛知県犬山市)を見学し、脳とその不思議について勉強します(詳細は【詳細2】を参照)。プレスの皆様にもこの高校生サポーター見学会をご覧いただけるようにいたしますので、取材のご希望があれば、事前に担当の小泉周(生理学研究所、0564-55-7722)まで、ご連絡ください。
9月12日 名古屋市栄 「ナディアパーク」にて開催 【詳細1】
7月21日 自然科学研究機構 生理学研究所にて (10時から16時)
7月23日 京都大学 霊長類研究所にて (10時から16時)
平成21年度 文部科学省科学研究費(研究成果公開促進費)補助事業
高校生サポーターの仕事内容(予定):
など。
以上、高校生サポーターの皆様には、必要に応じて、独自に、説明用のポスター等を発表形式で作成してもらいます。
さらに、 ・岡崎高校、一宮高校、時習館高校の皆様には、各高校が得意とする得意分野の研究発表・ポスターを掲示していただき、SSH高校のアピールをしていただきます。
10:00 |
集合(生理学研究所 1F 会議室)@名鉄東岡崎から徒歩10分以内 その後、今回の市民公開講座および見学会の趣旨について説明 |
11:00 | 小松教授より錯視体験のデモと解説 |
12:00-13:30 | 自己紹介、休憩、昼食 |
13:30-14:30 |
(移動時間も含む) Aチーム 筋電図実習 <認知行動発達機構研究部門>(担当、未定) Bチーム プリズム眼鏡によるアダプテーション実験 <生体システム研究部門>(担当:南部教授) |
14:30-15:30 |
Aチーム プリズム眼鏡によるアダプテーション実験 <生体システム研究部門>(担当:南部教授) Bチーム 筋電図実習 <認知行動発達機構研究部門>(担当、未定) |
16:00 | 解散 |
10:00 | 集合(霊長類研究所 本棟 大会議室)@名鉄犬山から徒歩15分 |
10:00-11:30 | 趣旨説明&講義「なぜサルを研究するか、サルで研究するか」(大石) |
11:30-12:10 | 放飼場等見学(大石引率、大雨のときはビデオ説明等) |
12:10-13:30 | 昼食 |
13:30-14:30 | 展示室見学(大石、荻野) |
14:30-15:30 | 骨格標本室見学(大石、荻野) |
16:00 | 解散 |
生理学研究所 :広報
霊長類研究所 : 大石高生(京都大学霊長類研究所 統合脳システム分野)