2022年度の研究会は、COVID-19の影響により大多数がWEB onlineと現地開催のハイブリッドの形式で行われました。2023年度途中からCOVID-19の影響は徐々に収まり、2024年度は18件の開催が予定されています。各研究会では,具体的なテーマに絞った内容で国内の最先端の研究者を集め活発な討論が行なわれており,これをきっかけとして新たな共同研究が研究所内外で進展したり,科学研究費補助金「特定領域」「新学術領域」が発足したりすることも多くなっています。たとえば,1994~1996年度に「グリア研究若手の会」として行なわれた研究会はその後,特定領域(B)「グリア細胞による神経伝達調節機構の解明」へと繋がり,その後「グリア神経回路網」の特定領域と発展しました。また,バイオ分子センサー関係の生理研研究会が2008年度から発足した特定領域研究「セルセンサー」に繋がりました。この他,2015年度に立ち上がった新学術領域研究「温度生物学」および「オシロロジー」も、生理研研究会が発足の足がかりとなったものです。また、毎年行われるいわゆるシナプス研究会や痛みに関する研究会は,それぞれの日本における研究者コミュニティを形成する上で大いに役に立っており,新分野の創成にも貢献しています。
生理学研究所の研究者コミュニティへの貢献、大学の機能強化への貢献の一環と して、2016年度には試行的に岡崎地区以外での生理学研究所研究会を1件開催しました。具体的には「心臓・血管系の包括的な機能統合研究」が九州大学にて開催されました。九州地区からの参加者多数で盛況であったことから、2017年度には2件、「脳の階層的理解を目指して」が東北大学にて、「ヒト脳イメージング研究会」が玉川大学にて開催されました2018年度には、名古屋地区ならびに東京地区で各1件、2019年度には大阪地区で1件開催されました。2021年度はCOVID-19遷延のため、仙台地区で1件ハイブリッド開催されました。2022年度は長野地区で1件、2023年度は鹿児島地区で1件開催されました。
研究会に関しても同じ内容で毎年開催されることの是非について討論されました。その結果2013年度開催申請分から下記のように公募要項を改訂しました。
1)研究会 :本研究会を通して,新分野の創成と新技術の創出を目指す比較的小人数(100名程度以内)の研究討論集会で,メンバーのうち少なくとも1名は生理学研究所の教授又は准教授の参加が必要です。(旅費の一部を支給します。)
2)期間:3日間を限度とします。
3)開催場所:自然科学研究機構岡崎地区において実施していただきます。なお,岡崎コンファレンスセンターを利用することができます。利用申込みに際しての詳細は,国際研究協力課共同利用係(電話 0564-55-7138(ダイヤルイン))に問い合わせてください。
4)研究報告書:研究会終了後,30日以内に提案代表者から所長へ提出していただきます。
5)その他:同一課題の研究会の継続は,3年で見直します。さらに継続をご希望される場合は,討論内容に新たな展開があることを求めます。
No. | 日付 | 内容 | 氏名 |
---|---|---|---|
21 |
2025年07月10日
: 2025年07月11日 |
生体電気研究会ー不整脈・心電学研究における基礎・臨床・医工学の融合新分野の創生 |
代表者:笹野 哲郎
(東京科学大学・医歯学総合研究科 循環制御内科学分野)
担当者:西田 基宏
(生理学研究所)
|
4 |
2025年07月24日
: 2025年07月25日 |
上皮イオン環境とその変化が支える細胞機能 |
代表者:鈴木 喜郎
(岩手医科大学・生理学講座統合生理学分野)
担当者:古瀬 幹夫
(生理学研究所)
|
18 |
2025年08月07日
: 2025年08月08日 |
間身体性共感システム研究会 |
代表者:井澤 淳
(筑波大学・システム情報系)
担当者:戸松 彩花
(生理学研究所)
|
19 |
2025年08月08日
: 2025年08月09日 |
個体間脳-身体相互作用研究会 |
代表者:小池 耕彦
(理化学研究所・"脳神経科学研究センター 理研-トヨタ連携センター個体間脳ダイナミクス連携ユニット")
担当者:福永 雅喜
(生理学研究所)
|
15 |
2025年08月29日
: 2025年08月30日 |
インタラクションとレジリエンスの神経ダイナミクス |
代表者:大須 理英子
(早稲田大学・人間科学学術院)
担当者:北城 圭一
(生理学研究所)
|
20 |
2025年09月11日
: 2025年09月12日 |
霊長類ニューロサイエンス研究会 |
代表者:田中真樹
(北海道大学・大学院医学研究院)
担当者:磯田 昌岐
(生理学研究所)
|
2 | 2025年09月17日 | 感覚・薬物による快・不快情動生成機構とその破綻 |
代表者:南 雅文
(北海道大学・大学院薬学研究院薬理学研究室)
担当者:和氣 弘明
(生理学研究所)
|
6 | 2025年09月18日 | 多層的アプローチによる記憶・学習研究のフロンティア |
代表者:野村 洋
(名古屋市立大学・大学院医学研究科)
担当者:村越 秀治
(生理学研究所)
|
7 |
2025年09月18日
: 2025年09月19日 |
細胞内カルシウムおよび細胞内・外シグナル分子の動態解析と計測技術の先端的研究 |
代表者:金丸 和典
(日本大学・医学部生理学分野)
担当者:根本 知己
(生理学研究所)
|
16 |
2025年10月10日
: 2025年10月11日 |
細胞環境のシグナリングと計測 |
代表者:檜山 武史
(鳥取大学・医学部)
担当者:久保 義弘
(生理学研究所)
|
5 |
2025年10月17日
: 2025年10月18日 |
食理学研究会 |
代表者:中島 健一朗
(名古屋大学・大学院生命農学研究科)
担当者:和氣 弘明
(生理学研究所)
|
8 |
2025年10月28日
: 2025年10月29日 |
Frontiers of cryo-electron microscopy and tomography |
代表者:Radostin Danev
(東京大学・Advanced Structural Studies)
担当者:村田 和義
(生理学研究所)
|
10 |
2025年10月30日
: 2025年10月31日 |
シナプス研究会 |
代表者:今井 猛
(九州大学・大学院医学研究院)
担当者:吉村 由美子
(生理学研究所)
|
14 |
2025年11月06日
: 2025年11月07日 |
心血管制御の統合的理解 |
代表者:佐藤 元彦
(愛知医科大学・医学部生理学講座)
担当者:西田 基宏
(生理学研究所)
|
17 |
2025年11月06日
: 2025年11月07日 |
極限環境適応研究会 |
代表者:乘本 裕明
(名古屋大学・理学研究科)
担当者:榎木 亮介
(生理学研究所)
|
13 | 2025年11月28日 | 病気につながる血管周囲の微小炎症を標的とする量子技術、ニューロモデュレーション医療による未病時治療法の開発 |
代表者:田井中 一貴
(新潟大学・脳研究所)
担当者:長谷部 理絵
(生理学研究所)
|
1 | 2025年12月04日 | 東海地区感覚機能研究会 |
代表者:辻村 誠一
(名古屋市立大学・大学院芸術工学研究科)
担当者:竹村 浩昌
(生理学研究所)
|
12 |
2025年12月11日
: 2025年12月12日 |
多様なアプローチから神経回路の動作原理を考える |
代表者:坂場 武史
(同志社大学・大学院脳科学研究科)
担当者:吉村 由美子
(生理学研究所)
|
9 |
2025年12月18日
: 2025年12月19日 |
大脳皮質神経回路の統合的理解に向けて |
代表者:日置 寛之
(順天堂大学 大学院医学研究科)
担当者:佐々木 亮
(生理学研究所)
|
11 | 2026年01月23日 | 脳神経倫理研究会(第二期) |
代表者:中澤 栄輔
(東京大学・大学院医学系研究科医療倫理学分野)
担当者:丸山 めぐみ
(生理学研究所)
|