一般共同研究」と「計画共同研究」は,所外の大学及び研究機関の常勤研究者が,所内の教授または准教授と共同して行なう研究であり,従来は合計30~40件が採択されていましたが,共同利用研究の活性化,また,連続ブロック表面走査型電子顕微鏡(SBF-SEM)を使用する計画共同研究の件数の増加に伴い、2018年度は合計で105件が行なわれました。
2019年度に採択されました研究課題は以下の通りです。
No. | 研究課題名 | 氏 名 |
---|---|---|
1 | 心筋イオンチャネルの動作機構の解明 |
大澤 匡範 (慶應義塾大学・薬学部) |
2 | 新規構造を有したイソギンチャク由来ペプチド性神経毒の作用機構に関する研究 |
本間 智寛 (東海大学・短期大学部) |
3 | 陸上進出に伴う環境変化と動物のもつ体性感覚受容の仕組み |
齊藤 修 (長浜バイオ大学・バイオサイエンス学部) |
4 | 細胞境界の湾曲構造形成のメカニズムの解明 |
三浦 岳 (九州大学・大学院医学研究院) |
5 | 温度環境によって性が決まる爬虫類の温度受容機構解明 |
宮川 信一 (東京理科大学・基礎工学部) |
6 | 体温センサーTRPチャネルによる代謝制御機構の解明 |
加塩 麻紀子 (愛知医科大学) |
7 | 蚊の唾液の鎮痛効果に関する研究 |
青柳 誠司 (関西大学・システム理工学部) |
8 | 昆虫からみた種間・種内相互関係を支える化学感覚受容体ないしチャンネル分子の探索 |
尾崎 まみこ (神戸大学・大学院理学研究科) |
9 | TRPチャネルの温度依存的活性化における細胞膜脂質の関与 |
内田 邦敏 (福岡歯科大学・細胞分子生物学講座) |
10 | マウス心筋前駆細胞ACMsの起源および生理的意義の解明 |
尾松 万里子 (滋賀医科大学・医学部) |
11 | ドキソルビシン心筋症に対するアルブミン-チオレドキシン融合体の有用性評価 |
渡邊 博志 (熊本大学・薬学部) |
12 | AMPA型グルタミン酸受容体のシナプス内発現様式のシナプス可塑性における意義の解析 |
深澤 有吾 (福井大学・学術研究院医学系部門) |
13 | 皮質興奮性神経細胞サブタイプと分化時期の関係解析 |
畠中 由美子 (大阪大学・大学院生命機能研究科) |
14 | 大脳皮質神経細胞の多様性とその機能 |
下郡 智美 (理化学研究所・脳神経科学研究センター) |
15 | 海馬抑制性神経細胞の入力コネクトーム解析 |
宮下 俊雄 (帝京大学・医学部) |
16 | 視線制御に関与するニューロン・神経回路特性 |
齋藤 康彦 (奈良県立医科大学・医学部) |
17 | 細胞系譜依存的シナプス形成におけるNMDA受容体の役割を解明する。 |
足澤 悦子 (大阪大学・大学院生命機能研究科) |
18 | 顔を手がかりとした他者の情動理解における上丘の役割の解明 |
高橋 真有 (東京医科歯科大学・大学院医歯学総合研究科) |
19 | サル局所電場電位の計算論的解析法による学習メカニズムの解明 |
田中 宏和 (北陸先端科学技術大学・大学院研究科) |
20 | グリピカン(GPC)5の細胞内機能解析 |
赤木 謙一 (医薬基盤・健康・栄養研究所・共用機器実験室) |
21 | ジストニアパーキンソニズム等神経疾患病態モデルマウスを用いた神経機能の解析 |
池田 啓子 (国際医療福祉大学・医学部) |
22 | 辺縁皮質刺激に応答する大脳基底核ニューロンの病態生理 |
佐藤 澄人 (北里大学・医学部) |
23 | 不随意運動発生のメカニズムの解析 |
竹林 浩秀 (新潟大学・大学院医歯学総合研究科) |
24 | チック症の病態メカニズム解析 |
橘 吉寿 (神戸大学・大学院医学研究科) |
25 | 神経麻痺性角膜症に対するTRPA1を標的とした治療 |
岡田 由香 (和歌山県立医科大学・医学部) |
26 | 睡眠調節におけるグリア細胞の役割:星状細胞突起のシナプスでの構造的可塑性の分析 |
仙波 和惠 (Dalhousie University) |
27 | 前頭皮質6層錐体細胞のシナプス結合に関する電子顕微鏡による解析 |
苅部 冬紀 (同志社大学・研究開発推進機構) |
28 | 大脳皮質運動野における視床投射神経終末の標的神経構造の電顕による解析 |
倉本 恵梨子 (鹿児島大学・大学院医歯学総合研究科) |
29 | 新規蚊媒介性ウイルスの三次元構造解析 |
岡本 健太 (ウプサラ大学) |
30 | 真核生物の繊毛構築のための輸送機構の構造学的解明 |
今井 洋 (大阪大学・大学院理学研究科) |
31 | イネ萎縮ウイルス(RDV)の構造構築機構の解明 |
中川 敦史 (大阪大学・蛋白質研究所) |
32 | アルギン酸ゲル包埋したラット膵島のガラス化保存と糖尿病モデルへの移植 |
保地 眞一 (信州大学・繊維学部) |
33 | 霊長類iPS細胞を用いた生殖細胞の分化誘導と遺伝子発現解析 |
今村 公紀 (京都大学・霊長類研究所) |
34 | ラット・ウサギの発生エピゲノム比較解析 |
小林 久人 (奈良県立医科大学・医学部) |
35 | ノロウイルスの高分解能構造解析 |
片山 和彦 (北里大学・大学院感染制御科学府) |