Joint Researches

共同利用研究

一般共同研究  2022年度

「一般共同研究」と「計画共同研究」は,所外の大学及び研究機関の常勤研究者が,所内の教授または准教授と共同して行なう研究であり,従来は合計30~40件が採択されていましたが,共同利用研究の活性化,また,連続ブロック表面走査型電子顕微鏡(SBF-SEM)を使用する計画共同研究の件数の増加に伴い、2021年度は合計で127件が行なわれました。
 2022年度に採択されました研究課題は以下の通りです。

2022年度 採択課題一覧

No. 研究課題名 氏  名
1 イオン輸送体の機能解析 魚住 信之
(東北大学・大学院工学研究科)
2 イソギンチャク近縁種から単離した新規神経毒の作用機構に関する研究 本間 智寛
(東海大学・生物学部海洋生物科学科)
3 水生動物の環境適応を支える温度感受性TRPチャネルの研究 齊藤 修
(長浜バイオ大学・バイオサイエンス学部)
4 海馬シナプス分子局在の制御におけるLGI1の役割 重本 隆一
(IST Austria・Molecular Neuroscience)
5 腸管感染性および気道感染性ウイルスの高分解能構造解析 片山 和彦
(北里大学・大村智記念研究所)
6 タンパク質の超分子複合体形成の構造基盤 矢木 真穂
(自然科学研究機構・生命創成探究センター)
7 タイトジャンクション分子の局在と機能の解析 東 智仁
(福島県立医科大学・基礎病理学講座)
8 血液精巣関門を制御する仕組み 高島 誠司
(信州大学・繊維学部)
9 血管内皮細胞間接着複合体関連分子JCADのヒト口腔がんにおける発現の確認 明石 昌也
(神戸大学・大学院医学研究科)
10 温度受容体の分子進化の解析 勝 義直
(北海道大学・大学院理学研究院)
11 植物の化学防御戦略に対する昆虫のTRPチャネルの役割 酒井 敦
(奈良女子大学・自然科学系)
12 温度感受性TRPチャネルの細胞応答と調節メカニズムの解明 太田 利男
(鳥取大学・農学部)
13 TRPチャネルの温度感受性とアクトミオシン調節 城戸 瑞穂
(佐賀大学・医学部)
14 拡張型心筋症様の形態異常を呈する Hoatz 変異マウス心臓の機能計測 成田 啓之
(山梨大学・医学部)
15 ヒトiPS細胞由来心筋細胞の成熟化過程における形態変化の電子顕微鏡による観察 黒川 洵子
(静岡県立大学・薬学部)
16 マウス心筋前駆細胞ACMsの起源および生理的意義の解明 尾松 万里子
(滋賀医科大学・生理学講座・細胞機能生理学部門)
17 ダウン症モデルマウスの先天性心奇形の病態メカニズム解析 石原 慶一
(京都薬科大学・薬学部)
18 カルシウムチャネルTRPC3/C6を標的とした腎疾患の治療法確立 山本 毅士
(大阪大学医学部附属病院・血液浄化部)
19 ミトコンドリアダイナミクスに注目した重金属および金属含有薬物による腎障害誘発機構の解析 藤代 瞳
(徳島文理大学・薬学部)
20 プリン作動性受容体P2Y6Rを標的とした慢性炎症の新規治療法の開発 西山 和宏
(九州大学・大学院薬学研究院 生理学)
21 嗅覚から消化器応答にいたる神経回路のマッピング 村田 航志
(福井大学・学術研究院医学系部門)
22 末梢臓器支配の神経経路解析 檜山 武史
(岡山大学・学術研究院医歯薬学域)
23 Designer Receptor Exclusively Activated by Designer Drug (DREADD法)および Optogeneticsを用いた脳排便中枢の局在および役割の解明 田中 義将
(九州大学病院・肝臓・膵臓・胆道内科)
24 Na ポンプ遺伝子変異を原因とする神経疾患の病態生理基盤の解明 池田 啓子
(東京工業大学・科学技術創成研究院生体恒常性研究ユニット)
25 情動行動における電位依存性カリウムチャネルKCNQ2の分子病態基盤の解明 坪井 大輔
(藤田医科大学・総合医科学研究所)
26 神経積分器と小脳を結ぶ神経回路の解明 齋藤 康彦
(奈良県立医科大学・医学部 第一生理学講座)
27 マウス視覚野2/3層錐体細胞ーパルブアルブミン陽性細胞間シナプス形成におけるクラスター型プロカドヘリンの機能的役割の解明 足澤 悦子
(大阪大学・大学院生命機能研究科 )
28 発達期DGLノックアウトマウスにおける抑制性シナプス入力の測定 亀山 克朗
(鳥取大学・医学部)
29 聴覚系の大脳皮質-大脳基底核ループの神経回路の解明 冨岡 良平
(熊本大学・大学院生命科学研究部)
30 がんの骨浸潤・骨破壊のin vivoイメージング解析 谷村 明彦
(北海道医療大学・歯学部薬理学分野)
31 生体組織-浸液間にフィットする高分子ナノ薄膜の物性制御とイメージングツールへの応用 岡村陽介
(東海大学・工学部)
32 掃引共焦点平面励起顕微鏡システムに関する共同研究 木村 幸太郎
(名古屋市立大学・大学院理学研究科)
33 2光子励起顕微鏡を用いた先進的生体がんイメージング法の開発 今村 健志
(愛媛大学・大学院医学研究科)
34 痛覚感受性の発達制御メカニズムの解明 榎本 和生
(東京大学・大学院理学系研究科)
35 神経回路機能を解明及び操作するための高性能ホログラフィック顕微鏡の開発 的場 修
(神戸大学・大学院システム情報学研究科)
36 視線を手がかりとした他者の情動理解における上丘の役割の解明 高橋 真有
(東京医科歯科大学・システム神経生理)
37 サル局所電場電位の計算論的解析法による学習メカニズムの解明 田中 宏和
(東京都市大学・情報工学部)
38 辺縁系大脳基底核の機能解析 佐藤 澄人
(北里大学・医学部)
39 AKTシグナルによる大脳基底核における随意運動の制御メカニズムの解明 阪上 起世
(長浜バイオ大学・バイオサイエンス学部)
40 神経麻痺性角膜症に対するTRPA1を標的とした治療 岡田 由香
(和歌山県立医科大学紀北分院・眼科)
41 チック症の病態メカニズム解析 橘 吉寿
(神戸大学・大学院医学研究科生理学分野)
42 脳内微量薬剤注入による新規パーキンソン病治療法の開発 島津 秀紀
(武庫川女子大学・薬学部)
43 視覚的競合事態における注意選択に関わる律動的神経活動 河西 哲子
(北海道大学・大学院教育学研究院)
44 経頭蓋磁気刺激が大脳皮質広域神経活動に及ぼす影響の測定と解析 筒井 健一郎
(東北大学・大学院生命科学研究科)
45 脳波位相同期解析を用いたPaired associative stimulation効果の個人差の解明 鹿内 友美
(理化学研究所・脳神経科学研究センター)
46 数知覚に関する神経力学系モデリングと脳波計測実験の融合的研究 末谷 大道
(大分大学・理工学部)
47 読文機能における基礎的視覚情報処理の役割 中山 遼平
(東京大学・大学院人文社会系研究科)
48 視覚障害発生時期、程度が与える脳視覚系への影響 小川 俊平
(東京慈恵会医科大学・眼科学講座)
49 ヒト空間認識の個人差に関わる神経機構の検討 細田 千尋
(帝京大学・先端総合研究機構)
50 MRI画像を用いた聴覚路と連合野を含む各脳領域間の結合性の検討 金田 大太
(医療法人さわらび会福祉村病院・神経病理研究所)
51 経頭蓋電気刺激による聴覚誘発脳磁界の変調 岡本 秀彦
(国際医療福祉大学・医学部)
52 聴覚情報処理基盤となる音響物理パラメータ特定のための聴覚誘発磁界の解析 林 実
(明星大学・理工学部)
53 手指の運動制御時における感覚運動領域活動の解明 和坂 俊昭
(名古屋工業大学・電気・機械工学科)
54 感覚情報処理抑制系の機序解明と検査パラダイムの確立 杉山 俊介
(岐阜大学・大学院医学系研究科)
55 突然の聴覚情報変化に対する脳応答の多角的検討 元村 英史
(三重大学・医学部附属病院)
56 構成的アプローチによる最小神経細胞ネットワークを用いた情報処理システム構築の試み 安田 賢二
(早稲田大学・理工学術院)
57 視床下部腹内側核のグルコース感受性神経におけるin vivo imaging解析 戸田 知得
(北海道大学・大学院獣医学研究科 獣医学部 生化学教室)
58 In vivo Mini-scopeを用いた神経細胞の概日リズム可視化 田原 優
(早稲田大学・理工学術院)
59 日時計の分子機構に関する細胞内Ca2+の動態解析 金 尚宏
(名古屋大学・トランスフォーマティブ生命分子研究所)
60 多光子顕微鏡のための超短光パルスファイバーレーザーの開発 藤 貴夫
(豊田工業大学・大学院工学研究科)
61 睡眠調節における星状膠細胞の役割:視床下部におけるシナプスでの構造的可塑性の研究 仙波 和惠
(Dalhousie University・Department of Medical Neuroscience)
62 光-電子相関顕微鏡法による前頭皮質6層視床投射細胞のシナプス結合の解明 苅部 冬紀
(北海道大学・大学院医学研究院)
63 皮質抑制性細胞の形態解析システムの構築 森島 美絵子
(東京慈恵会医科大学・総合医科学研究センター 臨床医学研究所)
64 大脳皮質運動野における視床投射神経終末の標的神経構造の電顕による解析 倉本 恵梨子
(鹿児島大学・大学院医歯学総合研究科歯科機能形態学)
65 アルギン酸ゲル包埋したラット膵島のガラス化保存と糖尿病モデルへの移植 保地 眞一
(信州大学・繊維学部)
66
 
ラットにおける効率的な精子幹細胞移植法の確立 中村 隼明
(広島大学・大学院統合生命科学研究科)
67 古典的催眠・鎮静剤「ブロムワレリル尿素」の新規抗炎症剤としての適応を目指した、同剤催眠・鎮静効果の電気生理学的作用機序の解析 矢野 元
(愛媛大学・大学院医学系研究科)
68 大脳基底核が制御する随意運動、情動における線条体の細胞内シグナル伝達の役割 佐野 裕美
(藤田医科大学・精神・神経病態解明センター)

過去の採択一覧・成果