ご挨拶

2012年10月   伊佐 正 

                                        北米神経科学会

今年も13日から米国New Orleansで北米神経科学会。今年は私たちの研究室の関連する演題は以下の12演題。どんなレスポンスが来るのか楽しみです。見渡してみて、改めて共同研究が多いなあと思いました。勿論我々の研究室に軸足がある研究と相手方に軸足がある場合とがあるのですが、いろいろなものを統合しようとするとなかなか最早我々の研究室だけではできる仕事は限られてきているのかもしれません。

1. 13日午後 78.17/FF18
Kato et al.
Change in visuomotor circuit after V1 lesion revealed by positron emission tomography
サルにおいて一次視覚野片側損傷前後の眼球サッケード運動関連の脳活動をPETを用いて解析した研究。損傷前は一次視覚野はじめV3, STPなどの腹側視覚系に加えて前頭眼野の活動がサッケードに感れしていたのに対し、損傷後の損傷側では上丘/視床枕、頭頂連合野LIP、そして背外側前頭前野での活動が関係する、というように賦活部位に変化が起きるという結果。浜松ホトニクス塚田先生、理研尾上先生、林先生との共同研究。

2. 14日午前 182.01/JJ12
Ninomiya et al.
Neural basis for functional compensation after spinal cord injury in macaques
霊長研高田先生、二宮先生と西村君の共同研究。
皮質脊髄路損傷モデルのサルの一次運動野にBDAを注入。皮質脊髄路の可塑性を解析。

3. 14日午前 185.04/NN3
Murata et al.
The role of the ventral premotor area after primary motor cortex lesion in macaque monkeys: Involvement in functional compensation of grasping
産総研の肥後先生、村田先生、理研の尾上先生、林先生、浜松ホトニクスの塚田先生との長年の共同研究。一次運動野の手指領域を破壊したサルの手指の精密把持運動の機能回復過程において運動前野腹側部の機能をムシモルの局所注入によって明らかにした。

4. 14日午前 185.16/NN15
Kinoshita et al.
Genetic dissection of the spinal circuit for hand dexterity in macaque monkeys
今年6月にNatureに発表した仕事。ウィルスベクター2重感染法を用いてサルの中部頸髄に細胞体があり、下部頸髄の上肢筋運動神経核に投射する脊髄固有ニューロンをTet-ONシステムによって経路選択的・可逆的に遮断したところ、手指の精密把持運動が障害された。すなわち、脊髄固有ニューロンを介する皮質運動野から運動ニューロンへの間接経路も精緻な運動制御に必要であることが明らかになった。この2重感染法のマウスでの最新の応用例も紹介。福島県立医大小林研、京大渡邉研、基生研山森研との共同研究。

5. 14日午後270.13/FF5
Kondo et al.
Bilateral projections of corticospinal tract in the New World common marmosets
慶應岡野研と共同研究。マーモセットの一次運動野上肢領域にBDAを注入。皮質脊髄路の投射様式を可視化、解析した成果。

6. 14日午後 277.22/OO1
Watanabe et al.
Electrocorticogram signals carry reliable information about arm movement kinematics
ATR佐藤先生、川人先生との共同研究。サルの一次運動野、運動前野、一次感覚野に配置したECoG電極群及び深層のLFPから上肢の筋電図活動と上肢の運動軌道を推定。ECoGは高密度に配置することでLFPと比して相当に多くの情報を取得できるということを示せた。

7. 15日午後 475.20/JJ6
Sawada et al.
Role of the basal ganglia for the motor recovery after spinal cord injury
理研尾上先生との共同研究。皮質脊髄路の損傷後の回復過程に側坐核など線条体が果たす役割を明らかにした成果。線条体へのムシモルの注入は損傷前には顕著な効果を示さないが脊髄損傷からの回復後には顕著に手指の精密把持運動を障害する。つまり機能回復状態の維持に線条体が重要であることを示した。

8. 15日午後 480.21/PP7
Shin et al.
Reconstruction of muscle activities from a small number of electrocorticograms in primary motor cortex
東工大小池先生、辛先生との共同研究。サルの一次運動野、運動前野に配置したECoG電極から上肢の筋電図を高精度に推定することに成功した成果。

9. 16日午前 584.19/SS18
Kato K et al.
Motor adaptation to an artificial neural connection between muscle and peripheral nerve in man
西村グループの「人工接続」研究。ヒトの腕の筋活動で末梢神経を刺激し、筋力を増強する操作とその状況に対する適応機構。

10.16日午前 584.22/TT1
Sasada et al.
Approach for the restoration of volitional walking via the artificial neural connection between descending command and lumbar spinal cord
西村グループと福島県立医大宇川先生、千葉大小宮山先生との共同研究。肩や上肢の筋活動で腰髄にTMSでサイクリックな刺激を加え、下肢に歩行運動を誘発。

11.16日午後 677.02/KK2
Umeda et al.
Population coding of the forelimb joint kinematics by peripheral afferents in behaving monkeys
覚醒サルの後根神経節からマルチユニット記録。上肢の到達運動をsparse linear regressionを用いて再構成。ATRの佐藤先生、川人先生との共同研究。

12.17日午前 734.13/A34
Kojima et al.
Gene network analysis of genes differentially expressed between primary motor and prefrontal association cortices of macaque brain
浜松医大の小島先生、産総研の肥後先生らとの長年の共同研究。サルの大脳皮質の運動野、前頭前野の遺伝子発現をマイクロアレイで網羅的解析。Informaticsを用いて遺伝子ネットワークを解析。




「ご挨拶2012年9月U」 「ご挨拶2012年9月T」
「ご挨拶2012年8月U」 「ご挨拶2012年8月T」 「ご挨拶2012年7月U」 「ご挨拶2012年7月T」 「ご挨拶2012年6月」
「ご挨拶2011年10月」 「ご挨拶2011年6月」 「ご挨拶2011年4月」 「ご挨拶2011年3月」  「ご挨拶2011年5月」
「ご挨拶2011年2月」 「ご挨拶2011年1月U」 「ご挨拶2011年1月T」 「ご挨拶2010年12月U」 「ご挨拶2010年12月T」
「ご挨拶2010年11月U」 「ご挨拶2010年11月T」 「ご挨拶2010年10月U」 「ご挨拶2010年10月T」 「ご挨拶2010年9月」
「ご挨拶2010年8月U」 「ご挨拶2010年8月T」 「ご挨拶2010年7月」 「ご挨拶2010年6月」 「ご挨拶2010年5月」
「ご挨拶2010年4月」 「ご挨拶2010年3月」 「ご挨拶2009年12月」 「ご挨拶2009年11月」 「ご挨拶2009年6月」
「ご挨拶2009年3月」 「ご挨拶2009年1月」 「ご挨拶2008年12月U」 「ご挨拶2008年12月T」 「ご挨拶2008年11月」
「ご挨拶2008年9月」 「ご挨拶2008年4月」 「ご挨拶2008年2月」 「ご挨拶2007年12月」 「ご挨拶2007年11月」
「ご挨拶2007年10月」 「ご挨拶2007年8月」 「ご挨拶2007年7月」 「ご挨拶2007年6月」 「ご挨拶2007年4月」
「ご挨拶2007年3月」 「ご挨拶2007年1月」 「ご挨拶2006年4月」 「ご挨拶2006年1月」 「ご挨拶2005年5月」




 伊佐 正 教授 
研究室TOPへ 生理研のホームページへ